2021年12月14日火曜日

艦NEXT 戦艦大和 天一号作戦時 素組みで製作

 今回はフジミの艦NEXT、戦艦大和を素組みで作ってみました。

フジミの艦NEXTシリーズは色分けプラで接着剤不用のスナップキットとしてリリースされました。現在では戦艦長門や金剛型、空母赤城や信濃、駆逐艦甲型や乙型などがラインナップされています。

戦艦大和の天一号作戦時のキットはその第一弾として発売されたものです。

以前に武蔵と大和のレイテ沖海戦時を作りましたがその時は塗装とエッチングなど普段と同じように作っていました。

今回は小学生の息子と一緒にキットパーツのみ、塗装も部分塗装と墨入れつや消しのみで製作してみました。

まずは左右張り合わせの船体と船底を組んでいきます。

以前始めから喫水線モデルとして船底をプラ板に換えて製作していると船体の反りを修正するのが大変でしたので、船底パーツをつけたまま作り、最後に外す事にします。

甲板のパーツはハッチやリール等を部分塗装した後エナメルで墨入れしました。

甲板を船体に取り付け流し込み接着剤で固定後、構造物をはめ込んでいきます。

説明書には機銃座に機銃を取り付けてから甲板に取り付けとなっておりますが、パーツの合いがきついので破損の恐れがあるので機銃座のみから取り付けた方が良さそうです。

大雑把なパーツはスナップフィットで取り付けてみました。その後流し込み接着剤で固定しておきます。

ここからの細いパーツなどは合いがきついので、ダボを切断して取り付けていったりした方が良いパーツが多かったです。予備の部品がほとんどないので破損しないように慎重に接着していくと、完成です。

全体にタミヤエナメルのダークブラウンで墨入れし、クレオスの艶消しスーパークリアーでツヤを整えました。


部分塗装は主砲と副砲の防水カバーにライトグレー、後マストをフラットブラック、各機銃の銃身にジャーマングレー、艦首のご紋章とスクリューをゴールドで塗装を行いました。

全体につや消しをコートしたおかげで重量感が出てくれます。

航空作業甲板のリノリウム歩行帯は付属のシールを使用しています。

艦載機は下面を明灰白色、キャノピーはミディアムブルー、プロペラは赤褐色で塗装しています。


中央の艦橋、煙突、高角砲群、機銃群。シールド無し高角砲の砲身のみシールド付きのと比べやたらと太かったのでWLの付属パーツの砲身と交換しています。それ以外の部品はすべてキットのパーツを使用しています

艦橋構造物もモールドがしっかりしているので墨入れで引き締まります。

個人的には大和級は斜め後ろからの姿が重厚感があって好きです

大和の沖縄突入時には艦尾のクレーンの支柱は撤去されていたようですが、模型的にはあった方が良いですね。


今回は息子と一緒に作るという事で、塗装は極力無しでキットパーツのみで組み立ててみました。普通に艦船キットを作るというのも楽しいですね。

艦底のパーツを外すとウオーターラインモデルにできます。

先日作った駆逐艦の天津風と磯風と榧とで艦隊を組んでみました。

こうなると、天一号作戦の参加艦艇を揃えてみたくなりますね。








世界の艦船 男たちの大和 駆逐艦 磯風と榧をパチ組

 屋根裏を掃除していたら、積みプラからこんなのが出てきました(^^)v

映画男たちの大和のタイアップで販売されていた世界の艦船シリーズの彩色済みキットです。

箱は潰れていますが・・(;^_^A  ジョーシンでの価格がなんと336円!(定価も420円!)今では信じられない価格ですね。


屋根裏には2個残っていて、画像の駆逐艦磯風と榧(かや)の2隻でした。

フルハルの船体から艦底を外しウオーターラインにしてみました。

昔はこれらのキット大量に購入して船体を分割後、船底にプラバンを貼りマストや小部品を交換して塗装して製作していました。

今回はせっかくなので、艦NEXT大和のパチ組と合わせて飾れるようにキットのみのパチ組で作ってみました。


陽炎型駆逐艦磯風。前部マストと電探室が組みにくかったものの、パチ組でこの出来です。

エナメルで墨入れし、艶消しクリアーでコートしました。

続いて、松型駆逐艦の榧。


損傷修理時に改丁型駆逐艦と同じ形式の前マストに変えられています。


同じくパチ組した戦艦大和と並べてみました。
マスト類などの省略具合も同じ感じで並べるに丁度良いです。


2021年12月8日水曜日

駆逐艦天津風 1945年

 駆逐艦天津風がもし、本土に無事帰還し修理を行えた状態を製作してみました。


天津風は陽炎型駆逐艦の9番艦として建造され、機関には次期主力駆逐艦としての丙型駆逐艦(島風)用の高圧缶を試験的に搭載されています。

太平洋戦争では第二水雷戦隊に所属し南方攻略作戦、ミッドウェー海戦、第二次ソロモン海戦、南太平洋海戦、第三次ソロモン海戦などを戦っています。

1944年1月、雪風と共に軽空母千歳、タンカー船団を護衛しシンガポールを目指しますが、1月16日米潜レッドフィンの雷撃を受け天津風は船体前半を失い、漂流してしまいます。

救難信号を出しましたが海図が無い為100浬違う位置を知らせてしまい、友軍に発見されるまで1週間も漂流していました。その後、曳航され仏印のサイゴンにて応急修理を行い11月15日よりシンガポールで消失した前部船体切断部に応急艦首を備え仮説の艦橋とマストを備えました。

貴重な高性能機関を搭載した天津風を本格修理するため、舞鶴海軍工廠で艦首と罐を新たに作ることになります。

天津風は1945年3月17日、本土で石油を送還する南号作戦のヒ88J船団に加わり本土を目指しますが米軍の潜水艦とB25やB24の攻撃により次々と船団は撃沈されてしまいます。

ようやく寄港した香港よりホモ03船団に加入し再び本土を目指しますが、B25爆撃機隊の執拗な攻撃により天津風も損傷後アモイで擱座し爆破処分されました。

Wikipediaより画像引用 B25と対空戦闘中の天津風

仮艦首により大きな波を立てる天津風を米軍機は速力を誤認し照準を外す効果もありました。


今回は、「もし天津風が本土で修理がされていたら」の状態を製作してみました。

米潜に雷撃されたのが仏印近海では無く設備の整ったシンガポールの近くだと、修理も短く済み、本土へ早く帰れていたかもしれません。


ハセガワのリニューアル版駆逐艦朝霜が出たため御役御免になってしまった(艦尾が垂直なので)ピットロードの朝霜のキットを使って製作してみました。

中央の黄色のマスキングテープより前部が損失した船体になります。

艦首を海防艦のように直線的に削り、艦橋を松型のような箱型にし防空指揮所も設けてみました。船外電路は復旧せず、後部の舷窓は閉鎖した状態としてみました。


1番煙突横の予備魚雷格納函と積み込み用スキッドビームは取り付けず、代わりに夕雲型と同じように3連装機銃座を設けました。



旧2番砲跡は他の陽炎型と同じく3連装機銃座2基に換装しています。

備砲は、89式12.7㎝高角砲を装備してみたくなりますが、この時期に兵器の不足が予想されるので、残存していた2番3番主砲を前後に装備しています。

天一号作戦に参加した駆逐艦が艦尾に3式爆雷投射機を増設していたようなので、94式投射機の後ろに装備してみました。


駆逐艦天津風 1945年時 (架空修理完了状態)
主砲 3年式12.7㎝連装砲C型2基4門
魚雷 61㎝4連装発射管2基8門 予備魚雷4発
機銃 96式25㎜3連装機銃7基、同単装15基 合計36門
爆雷 94式爆雷投射機1基 3式投射機2基 投下軌条2条 爆雷42発
13号電探 22号電探 逆探 3式探信儀 4式聴音機


もし内地に早く帰られていたら、こんな姿で大和と共に天一号作戦に参加していたかもです。




2021年12月1日水曜日

ヤマシタホビー 睦月型駆逐艦を皐月1944年時で製作

 久しぶりの艦船模型の製作です。

ヤマシタホビーの駆逐艦睦月を大戦後半の皐月として製作してみました。



ヤマシタホビーの睦月が発売されてからしばらく経ちますが、特型駆逐艦と違いネームシップの睦月の開戦時の状態のみしか発売されていません。

そこで、以前息子に破壊されて放置されていたピットロード版の皐月から機銃座などを移植して皐月の昭和19年最終時にしてみました。




武装配置は学研の睦月型駆逐艦を参考にしてみました。


最終時の皐月は艦橋前に25㎜連装機銃を2基、探照灯後ろの13㎜連装機銃座を25㎜3連装に、後部4番砲跡に3連装機銃を2基装備、単装機銃は9基装備しております。

他にも13㎜単装機銃が多数装備されていましたがこちらは省略しております。

電探は後部マストの13号電探のみで22号は装備していなかったようです。



大戦後半まで生き残った皐月もレイテ沖海戦の前哨戦である、ハルゼー機動部隊のフィリピン空襲によりマニラ湾で撃沈されました。睦月型の残存艦、卯月と夕月もレイテ沖海戦後の多号輸送作戦で沈み睦月型は19年中までに全艦戦没してしまいました。


ヤマシタホビーの睦月型駆逐艦のキットは特型と同じく、精密なパーツ割と完成時のシルエットが素晴らしい良キットです。艦により武装の差異が大きいですが、年次のバリエーションキットも出して頂けたら良いですね。









2021年5月20日木曜日

HMMゾイド アイアンコングMK-Ⅱ限定型

 ゼネバス帝国軍のアイアンコングMK-Ⅱ限定型です。


HMMゾイドのアイアンコングPKをMK-Ⅱ限定型カラーに塗装して製作しました。

製作中の記事はこちらです↓

→アイアンコングPKをMKⅡ限定型に塗装して製作


基本の色調は似ているので前回のアイアンコングイエティをMK-Ⅱ量産型に塗装した時より楽かと思ったら、装甲の赤の発色を出すための下地選びなどで難航しました。

塗装に使った塗料は以下のものです。


装甲の下地 クレオスのピンクサーフェイサー

装甲のメタリックレッド タミヤラッカーのマイカレッド

内部機構 クレオスのフラットブラック

武装やバックパック クレオスの黒鉄色1:シルバー2

エネルギーケーブルなど クレオスのジャーマングレー

シリンダー類  クレオスのゴールドとシルバー

バーニア、動力パイプなど クレオスの焼鉄色

ゾイドキャップ クレオスの濃緑色中島系

装甲各部の墨入れはタミヤエナメルのフラットブラック

完成後全体をクレオスの半光沢でコートしています。

頭部キャノピーはUVレジンで赤で複製しています。


旧メカ生体版の箱絵と同じ真横から。マイカレッドで塗装した装甲が良い感じです。スマホのカメラだとあんまりいい映りになってないのが残念です。


背中には大きな高機動ブースターパックを装備しています。



右肩には大型ビームキャノン、左腕には連装電磁砲を装備しています。両武装とも胸のエネルギーケーブルからエネルギーの供給を受けています。


アイアンコングPKではクリアーグリーンのキャノピーですが、MK-Ⅱ限定型の赤いキャノピーを再現するためUVレジンで複製しました。


背部の高機動ブースターのコクピットは有人仕様と無人仕様が選べます。
ここは懲罰席っぽいので無人式にしています。


背中に装備した長射程ミサイルに加え、対サラマンダー用の高高度ミサイルが装備されています。これのおかげで棚に入りにくいです(笑)


トミー版と違い、右肩のビームランチャーは肩に直付けではなくバックパックからアームで接続されています。


これだけの追加装備を増設しても、ゾイドコアの出力は従来のアイアンコングと同じなので、稼働時間の短い扱いの難しい機体になってしまったようです。
しかし、エースパイロットが駆るMK-Ⅱ限定型は幾多の戦果を挙げ赤い悪魔と恐れられていました。開発者のエコー中佐も大氷原でウルトラザウルスとゴジュラスMKⅡ限定型相手にあと一歩のところまで追いつめています。


昔はバトストで見ただけで実物は見たことが無い代物ですが、イメージに近いものが作れて満足です(^^)v

2021年5月19日水曜日

ゾイド シンカー

 ゼネバス帝国軍のシンカーです。

空戦ゾイドと海戦ゾイドを持っていなかったゼネバス帝国軍が開発したエイ型の海空両用のゾイドです。

最高速度はマッハ0.9と音速には届きませんが、海中でも行動できる神出鬼没な動きで共和国軍を翻弄します。


頭部は共通コクピットを搭載し、シンカーとマルダーは他と違いゼネバスレッドの成型色です。コクピット両側には加速ビーム砲を装備しています。


翼下に4本のホーミング魚雷を搭載しています。

ホーミング魚雷の形状がコバンザメでマンタにくっついて泳いでいるみたいな感じです。


胴体後部のキャップはエンジンのノズルみたいな場所なので焼鉄色に塗ってみました。

こちらのキットはガイロス帝国版を塗装したものです。

シルバーは黒鉄色1:シルバー2

レッドはマルーン1:あづき色(赤2号)1:艦底色1

墨入れはタミヤエナメルのジャーマングレー

キャップはゼネバスメモリアルボックスで余剰が出たのでそれを利用しています。

シンカー就役後、共和国空軍のペガサロスを重装甲と重武装で圧倒します。

しかし、サラマンダーやプテラスが配備されると苦戦に転じます。

しかし、頑丈な機体とペイロードを活用して軽爆撃任務に活躍したりしています。

ゼネバス帝国首都が陥落後、バレシア基地からの撤退作戦に本機が多数参加しゼネバス皇帝達を暗黒大陸への脱出に成功させています。

このシンカーは以前1/144のMSSでも製品化されていますね。