ラベル ジオラマ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ジオラマ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月21日月曜日

タミヤの恐竜シリーズでジオラマを作る

 タミヤの恐竜世界シリーズのジオラマが完成しました。


夏休み前になると再版されるタミヤの恐竜世界シリーズは、恐竜だけでなく台座や植物、脇役の小動物などのセットで単品だけでも恐竜ジオラマを楽しむことができます。

シリーズでは4種類のベースを組み合わせてひとつのベースにつなげることができます。


今回の恐竜キットは子供と一緒に作ったので基本は筆塗りで塗装しています。

最後の全体仕上げの艶消しクリアーコートのみエアブラシで塗装しています。


塗装前や下塗りだけの状態の時。こんな感じにベースを組み合わせられます。

恐竜の組み立て自体はとてもシンプルです。ちょっと手足の付け根は合わせ目が目立つのでパテ埋めをしてモールドになじませます。

恐竜の色は好みの色で塗装していきます。トリケラトプスはカーキとタンで塗ってみました。戦車みたいな色です。今回はエアブラシを使わずにオール筆塗りで作るので、


ドライブラシで色の境目をぼかしてみました。さらにスミ入れを行い、その上からやや明るい色でさらにドライブラシを行いました。


角はバフ、クチバシと爪はダークアースで塗って、目は白目部分をレッドブラウン、黒目はブラックを塗り、目に部分だけマスキングゾルを塗布し艶消しクリアーでコートしました。


目のマスキングゾルをはがした後、エナメルのクリアーで目や口の周りに湿り気感を出しておきます。


恐竜たちの目は家で飼っているイシガメみたいなやさしい目をイメージして塗りました。


今回は恐竜4匹分のベースを繋げて作りましたが、小物なども配置するとけっこう窮屈になります。ちなみにティラノサウルスは落として破損してしまったので完成しませんでした。

ベースはスタイロ材を切り出した上にそれぞれスチレンのりで接着し、隙間はパテ埋めしました。完成後、周りの枠を100均のフローリング材をカットして接着しています。


という訳で、今回ジオラマベースに配置したのはパラサウロフスと翼竜のニクトサウルス、カスモサウルスの親子、小型恐竜セットからパラサウロフスの幼体とヒプシロフォドン、オビラプトルを置いてみました。


パラサウロフスの親子。


カスモサウルスの親子。ベースは乾季の枯れた川で底の泥のひび割れや足跡などがモールドされています。


岩はグレーで塗装後に明るいグレーでドライブラシしています。

地面には鉄道模型用のフォーリッジとカラーパウダーを水で溶いた木工ボンドで着けています。


オビラプトルと切り株。


こっちの岩は色合いを変えています。
倒木もブラウンで塗装後、ドライブラシしています。


ソテツなどの植物は付属のシートから葉を切り出してワイヤーに接着して作ります。


翼竜のニクトサウルスは付属の金属棒で固定します。金属棒の向きを間違えて接着してしまったので空中衝突してしまいそうな構図になってしまいました。


水場に小さい恐竜達が集合。


今回は乾季の恐竜世界をイメージして作りましたが、植物マシマシでジャングルにしたりなんかも面白そうです。

スケールは1/35なので同じタミヤの戦車などと比較して置くこともできます。


今回購入したのは以下の五種類です。それぞれ付属品が付いています。

・カスモサウルスのセットはカスモサウルスの親子と枯れた大木と切り株、リクガメとトカゲ。

・パラサウロフスのセットはパラサウロフスとソテツ、翼竜のニクトサウルスが3匹。

・トリケラトプスのセットはトリケラトプスと植物、枯れた木、ベロキラプト2匹、池とカエルにお魚4匹。

・ティラノサウルスのセットはティラノサウルスとソテツ、倒木とパラサウルフスの骨。

それぞれ1/35の探検家のフィギュアもついています。

・小型恐竜セットはティラノサウルスとパラサウロフスの青年期、オビラプトル、ヒプシロフォドン、ワニ、始祖鳥。








2025年5月21日水曜日

サイパン戦車戦 昭和19年10月 四式中戦車咆哮ス

 ようやく日本軍戦車のジオラマが完成しました。

初めて作る戦車ジオラマで、試行錯誤しながら何とか完成です。


「サイパン戦車戦 昭和19年10月」

昭和19年10月15日夕刻、早朝より上陸を開始した米軍の橋頭保へ向け歩兵部隊と共にヒナシスの丘陵地よりオレアイへ、逆落としに突撃を敢行する戦車部隊、といったテーマで製作しています。

サイパン戦で10月?と思われるでしょうが、史実のサイパン戦は6月15日に米軍の上陸が始まっていますが、米軍も当初は1944年10月にマリアナ諸島の攻略を計画していました。しかし、ギルバート、クエゼリン、エニウェトクの攻防戦、トラック島への航空攻撃、その後のマリアナ、パラオへの航空攻撃などで日本軍の抵抗が予想以上に弱く、作戦計画は6月に前倒しになりました。

日本側も米軍のサイパンへの侵攻は10月と予想し防備が遅れていました。守備隊主力の第43師団が到着したのが米軍上陸直前の5月20日でした。住民の歓呼の声の中市街地を行進していた師団が、そこから僅か1ヶ月半で玉砕の運命をたどっています。

今回のテーマは、「もしサイパンの防備が強固に準備され、米軍上陸部隊撃滅へと突撃する戦車部隊と歩兵部隊」です。

今回の主役は4式中戦車です。

史実の4式中戦車は終戦まで試作車両2両の完成にとどまった戦車です。

陸軍の戦車開発生産は航空機や船舶の生産が優先され、常に後回しになっていました。

もし、「昭和19年中に4式中戦車や3式中戦車が完成していたら・・」の設定で製作しています。


昭和19年の夏より量産の開始された4式中戦車、その試作車両2両が決戦の地サイパンへ送られましたという設定で。

4式中戦車と共に海軍陸戦隊も軍刀や銃剣を振りかざして突撃中です。



はじめは4式中戦車を1両配置するつもりでしたが、ジオラマベースを広く作ってしまったので何だか間延びした感じでしたので・・



もう一両戦車は配置してみました。3式中戦車を置きたかったのですが、再販前で売っていなかったので完成手前の1式中戦車を仕上げて置いています。


史実では1式中戦車も内地以外配属されず戦闘を経験すること無く終戦を迎えています。

実際のサイパン戦では戦車第9連隊は97式中戦車改と97式中戦車と95式軽戦車で戦っています。正確な射撃をM4シャーマンに撃ち込んでも弾きかえされたようです。


99式軽機関銃を射撃中。こんなところで伏せていたら戦車に轢かれてしまいそうです(;^_^A



道路を戦車と歩兵が密集してしまっていて艦砲をくらったら壊滅してしまいそうなレイアウトになってしまっていますが、次回作は配置をもっと工夫してみます。


今回のジオラマベースは戦車は固定しておりません。

戦車は自由に配置を変えられます。


史実のサイパン戦のように97式中戦車チハと95式軽戦車ハ号を置いてみました。


タミヤの恐竜セットのトリケラトプスを置いてみたりも。恐竜さんも援軍に参加してくれます。


四式中戦車咆哮ス サイパン戦車戦




在留邦人も疎開し全島を要塞化したサイパンに昭和19年10月12日、800隻もの大艦隊で米軍侵攻部隊が来寇、3日間で9000トンの砲爆撃を加え15日早朝より米海兵隊第二師団と第四師団が上陸を開始する。

強固なべトンで防御された水際陣地では艦砲射撃の損害も少なく、隠蔽られた砲兵陣地と併せて上陸用舟艇やLVT多数を撃破し死傷3000を超える大損害を与え、米軍は戦車揚陸艇を接岸させるなど強引に橋頭堡を確保するも海岸線300mから前進ができなかった。

15日夕刻、米艦載機が活動を終えるころ、陣地転換した15㎝榴弾砲装備の野戦重砲第9連隊第2大隊や独立山砲兵第3連隊、臼砲第14大隊、野砲兵第10連隊第三大隊、噴進砲第2大隊などの砲兵隊が米軍橋頭堡を攻撃し大打撃を与えます。

米軍上陸部隊が大混乱に陥ったところを、戦車第9連隊は歩兵136連隊ととも4式中戦車を先頭に突撃を敢行、長砲身の75㎜砲でM4シャーマンやアムタンクを多数撃破し、米軍陣地を蹂躙するも、次第に沖合からの艦砲射撃が激しくなり、転進に移ります。

以降は複数の予備陣地を機動しながら連合艦隊来援まで持久戦を戦う事になりました・・・



※史実では五島連隊長が16日早朝に戦車隊単独での攻撃を提案しましたが、歩兵との共同攻撃を指示されたものの歩兵部隊の集結が遅れ17日の夜中にずれ込んでしまいます。

この遅れは致命的で米軍は多量のバズーカ砲をはじめ物資を揚陸し日本軍の夜襲に万全の態勢で待ち構えていました。戦車連隊は不慣れな夜襲に加え、強力なM4シャーマン戦車やバズーカ砲、猛烈な砲撃により1両を残して全滅してしまいました。


充分な陣地構築や戦車と歩兵の連携の訓練などが行われていたら史実とは違った戦いになっていたかもしれません。


今回のジオラマ製作にあたって、サイパン戦関連の書籍をいくつか読んでみました。
あの島でどのような事が起きていたのかが知れました。

次回作は、途中で止まっていた日本軍の補給基地のジオラマの製作を進めていきたいです。



 →戦車ジオラマ製作その① 土台作り

→戦車ジオラマ製作その② テクスチャーペイントで地面作り

→戦車ジオラマ製作その③ テクスチャーペイントで草地作り

→戦車ジオラマ製作その④ 紙でバナナの木を作る

→戦車ジオラマ製作その⑤ 銅線で木を作る

→戦車ジオラマ製作その⑥ 草地の色を変更

→戦車ジオラマ製作その⑧ 和巧の紙創りで草を植える

→4式中戦車試作型を3色迷彩で製作


→模型記事一覧

2025年5月15日木曜日

ドラゴン 日本陸軍兵士 硫黄島1945 の製作

 今回のジオラマに配置する歩兵のキットで最後になるのは、ドラゴン社製の「日本陸軍兵士硫黄島1945」です。


拳銃を構えて指示を出す下士官、壕から銃を構えて出ようとしる兵3人のキットです。


14年式拳銃を構え、軍刀も抜刀している下士官。首の位置が拳銃と同方向に向かせたかったのですが真正面を向いてしまってます。

96式軽機関銃を構え、飛び出ようとする兵士。同社ペリリューのキットに入っていた99式軽機関銃に比べ、良い出来になっています。

小銃を構える兵士。


もう一人の小銃兵。前かがみ気味になってしまいました。

こちらもジオラマに配置してみました。

このドラゴン社製硫黄島1945のキットは良い出来なのですが入手が国内メーカーに比べて難しいです。

これでジオラマに配置する歩兵部隊は完了です。

後は戦車を配置していよいよ完成となりそうです!



 →戦車ジオラマ製作その① 土台作り

→戦車ジオラマ製作その② テクスチャーペイントで地面作り

→戦車ジオラマ製作その③ テクスチャーペイントで草地作り

→戦車ジオラマ製作その④ 紙でバナナの木を作る

→戦車ジオラマ製作その⑤ 銅線で木を作る

→戦車ジオラマ製作その⑥ 草地の色を変更

→戦車ジオラマ製作その⑧ 和巧の紙創りで草を植える

→戦車ジオラマ完成 「サイパン戦車戦昭和19年10月」

→4式中戦車試作型を3色迷彩で製作

2025年5月14日水曜日

タミヤ 日本陸軍歩兵セットを製作

 今回もジオラマ用に製作した歩兵キットの紹介です。

タミヤのベテランキット、日本陸軍歩兵セットです。

1976年発売のベテランキットです。長らく1/35の日本兵のキットで手軽に入手できる唯一のキットでした。今では数社のメーカーから新キットが発売されていますが、隣においてもまだまだ遜色ない出来の傑作キットです。

4人の日本兵に鉄帽4つと防暑略帽2つが入っています。今回はもうひと箱から防暑略帽を拝借して略帽3人、鉄帽1人で作っています。

軍刀を持った下士官。かがんで突撃開始命令を出そうとしています。

膝立ちで38式小銃を射撃中の兵士。

小銃を携え、背をかがめている兵士。

89式重擲弾筒を携え中腰で移動する兵士。腰には擲弾筒の砲弾を入れたポーチを付けています。

ジオラマに配置してみました。

このタミヤのキットも他社のキットもほとんどが4人セットで下士官1名、兵3名の組み合わせが多いですね。作っていると下士官の比率が高くなってきます。

タミヤの日本兵のキットはこのベテランキットが出てから、会議中の将校セットは出たものの、戦闘中の日本兵の新キットは出ていません。

ドラゴンの軽機関銃班のキットは入手が大変なので、タミヤかファインモールドから軽機関銃班のキットが出てほしいものです。














 →戦車ジオラマ製作その① 土台作り

→戦車ジオラマ製作その② テクスチャーペイントで地面作り

→戦車ジオラマ製作その③ テクスチャーペイントで草地作り

→戦車ジオラマ製作その④ 紙でバナナの木を作る

→戦車ジオラマ製作その⑤ 銅線で木を作る

→戦車ジオラマ製作その⑥ 草地の色を変更

→戦車ジオラマ製作その⑧ 和巧の紙創りで草を植える

→戦車ジオラマ完成 「サイパン戦車戦昭和19年10月」

→4式中戦車試作型を3色迷彩で製作

マスターボックス 日本海軍陸戦隊 タラワ 突撃シーン&肉兵戦 を製作

 戦車ジオラマに設置する歩兵のキットを製作しています。

今回はマスターボックスの日本海軍陸戦隊 タラワ1943年 突撃シーンと肉兵戦を製作しました。

突撃シーンのキットは陸戦隊員4人がセットされています。

まずは軍刀を振りかざして突撃する下士官。叫びながら突撃しています。

小銃を構えて突撃する陸戦隊員。小銃には日章旗に寄せ書きを書いたものを付けて突撃しています。

突撃中に撃たれてのけぞる陸戦隊員。撃たれた日本兵のキットはこちらが唯一?でしょうか。

最後は小銃を手に持ち走る陸戦隊員です。


続いてタラワ、肉兵戦セットから陸戦隊員2名です。こちらのセットは米軍陣地に銃剣突撃する陸戦隊員2名と迎えうつ米海兵隊員3名のセットです。今回は陸戦隊員のみの製作です。

銃剣で突撃する陸戦隊員。めっちゃピンボケしていて申し訳ないです。

銃剣を振りかざし米陣地に飛び掛かる陸戦隊員。


ジオラマベースに配置してみました。
軍刀を振りかざした下士官に続き、突撃をかける日本海軍陸戦隊。

今回は撃たれたニキは突撃中に戦死は気の毒なので使っておりません。

海軍陸戦隊は5名設置してみました。

次回も製作した歩兵を紹介していきます。
















 →戦車ジオラマ製作その① 土台作り

→戦車ジオラマ製作その② テクスチャーペイントで地面作り

→戦車ジオラマ製作その③ テクスチャーペイントで草地作り

→戦車ジオラマ製作その④ 紙でバナナの木を作る

→戦車ジオラマ製作その⑤ 銅線で木を作る

→戦車ジオラマ製作その⑥ 草地の色を変更

→戦車ジオラマ製作その⑧ 和巧の紙創りで草を植える

→戦車ジオラマ完成 「サイパン戦車戦昭和19年10月」

→4式中戦車試作型を3色迷彩で製作