ラベル ハセガワ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハセガワ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月23日木曜日

ハセガワ 重巡洋艦 青葉 製作

「ワレアオバ、ワレアオバ」 ハセガワの重巡洋艦青葉です。





青葉は古鷹型に続いて建造された重巡洋艦です。ソロモンの狼と呼ばれた青葉は第6戦隊の僚艦、加古、古鷹、衣笠が相次いで沈んでいく中、何度も損傷を受けながら終戦時も呉で大破擱座状態でしたが終戦を迎えられた歴戦の艦です。

「この世界の片隅に」で主人公のすずさんの幼馴染が乗艦していた艦で、知名度も上がったようです。




船体が前から後ろへ緩やかな傾斜を帯び、2本の煙突と主砲を3基備えた優美な艦姿です。

ハセガワの青葉のキットはウォーターラインシリーズの重巡洋艦のリニューアルの中でも最後の方でしたので、その分、組み立てやすく精密なキットとなっております。発売当初は購買意欲をそそらないビミョーな箱絵でしたが、その後新しい絵に改正されています。

加古、古鷹、衣笠が開戦時~戦没時の昭和17年の姿でキット化されていますが、青葉は戦争後半の対空兵装が増強された姿でキット化されています。




青葉型のC型砲塔も側面にモールドが入っております。
船外電路はモールドされていないのでプラ棒で再現しております。
大戦後半は舷窓も閉鎖されていたので打ち抜きポンチ1ミリ径でプラ板を打ち抜いて貼り付けています。

前マストも1本マストから電探装備のため3脚マストに変更され電探室も作られています。
キットではなぜかトップヤードが無い仕様になっています。プラ棒で作っています。







阿賀野型軽巡のように航空作業甲板の4隅に3連装機銃が増設されています。
12センチ単装高角砲とむき出しの魚雷次発装填装置が素敵です。

魚雷運搬用のスキッドビームの上にはそれぞれ25㎜連装機銃座が設けられています。


艦尾にも増設機銃座が設けられています。



妙高型や高雄型に比べて小ぶりで地味ですが、精悍でかっこいいです。
特に艦首から見ると、後方へ少しずつ傾斜して下がっている船体はなかなか迫力があります。



小型で艦の構造もシンプルで製作も作りやすい良いキットです(^_-)-☆


25㎜単装機銃が10基程増備されていたようですが、設置場所が不明でしたので前甲板4基、中央1基、後甲板4基としてみました。もっと増設されていたかもしれませんが、連装機銃の数も多いのでこのぐらいの増設だったのではとも思います。





青葉は古鷹、加古、衣笠と第6戦隊を編成し、グアム攻略作戦、第二次ウエーク攻略作戦、珊瑚海海戦などに参加しました。

米軍がガダルカナルに奇襲上陸をかけて来た17年8月、青葉らは三川軍一中将の指揮のもと、米豪艦隊を強襲し重巡4隻撃沈、重巡1隻駆逐艦2隻撃破等の大戦果を挙げますが翌日の空襲を恐れ輸送船団は見逃してしまいます。帰路の途中、加古が米潜の雷撃により撃沈されてしまい完勝とはなりませんでした。

残った第6戦隊はその後もガダルカナルへ増援輸送を行うための輸送作戦の支援に出撃します。この時サボ島沖で発見した艦を味方の輸送隊と思い込み、「ワレアオバ」と信号を送ってしまいます。この時の相手が米軍の巡洋艦部隊で青葉は米艦の攻撃により艦橋や3番砲塔などに命中弾を受け、一瞬にして戦闘力を損失し、戦場を離脱します。奇襲を受けた味方は不利な体勢ながらも反撃し駆逐艦1隻を撃沈したものの古鷹と吹雪が撃沈されてしまいます。

大損害を受けた青葉はトラックで応急修理後、内地で修理を受けます。その間に起こった第三次ソロモン海戦で衣笠も航空攻撃により撃沈され、第6戦隊は青葉のみとなり解隊となってしまいました。

修理の終わった青葉は再びソロモン、ニューギニアの戦線に戻ります。しかし、18年4月、空襲を受けまたもや大破してしまいます。決死の応急処置によりなんとか内地へ生還することができました。この時の損傷で機関も損傷を受けて、修理後でも28ノットしか出なくなってしまいます。
速力が出なくなってしまったので、第一線の艦隊任務には就けなくなり、東南アジア方面の第一南遣艦隊第16戦隊に配属されシンガポールを中心に輸送任務に就きました。その間にインド洋での通商破壊作戦にも参加しています。

6月には米軍のビアク侵攻を迎撃する渾作戦の主隊として参加、その最中マリアナ方面への大規模な侵攻を受け渾作戦は中止となります。
米軍のレイテ侵攻の際には当初、第16戦隊の鬼怒と浦波とともに、第一遊撃部隊に所属していましたが、出撃直前に輸送任務を与えられ、オルモックへの第一次輸送作戦に参加します。しかしルソン島西方で米潜の雷撃を受け三度目の大破、鬼怒の曳航によりマニラ港へ逃れました。応急修理後、5ノットしか速力を出せませんでしたが、同じような状態の重巡熊野らとマニラを脱出、内地に向かいますが、またもや米潜の襲撃を受けます。青葉は奇跡的に回避できましたが、熊野は魚雷を受け航行不能、サンタクルーズ港で応急修理中に米機動部隊艦載機の攻撃を受け撃沈されてしまい、両艦の明暗を分けました。

辛くも内地にたどり着いた青葉ですが、当時の日本にはここまで損傷を受けた重巡を修理することはできませんでした。青葉は予備艦となり呉で防空砲台となります。昭和20年7月に度重なる空襲を受け、多数の爆弾が命中し艦尾も切断され、ついに歴戦の重巡青葉も大破着底し、終戦を迎え戦後解体されました。


捷一号作戦での第16戦隊。旗艦の青葉と軽巡洋艦鬼怒、駆逐艦浦波の3隻で編成されていました。



2024年5月21日火曜日

重巡洋艦 足柄 1944年時 ハセガワ1/700 の製作

 重巡洋艦足柄の1944年時を製作しました。



重巡足柄のキットはハセガワとフジミから出ています。ハセガワ製は2000年代にリニューアルしたキットで、フジミ製はその後にフジミ独自のシーウエイシリーズでリリースされました。

フジミ製は以後の特シリーズのような高精密なキットでは無く、WLシリーズの各社重巡洋艦キットのような作りやすいキットです。ハセガワより後発の分良い所も多いですが、艦首の鉄板張りの部分がリノリウムのモールドが入っている事です。

ハセガワのキットは煙突周りや艦橋の表現がやや不満で、艦橋下セルター甲板もやや短い、船体左右の張り合わせで艦首部分にコの字の隙間が出来てしまい整形の手間がかかります。


両キットとも、一長一短なところがあり、ニコイチにしたらけっこう良さそうな感じです。

いつかは艦NEXTなどでリニューアルも兼ねて出されるかと思っていましたが、何年も音沙汰が無いですね。

今回はフジミ製は売っていなかったのでハセガワ製を購入して製作してみました。

船体の張り合わせでできる艦首の隙間は船体のラインが崩れないようにしっかりパテをつけて削りだしています。

煙突、はジャンクパーツの雨除けを付けております。クレーンもフジミの鳥海の余りを使用しています。

小物部品は、

主砲はキットのパーツを使用しております。

高角砲、13号電探はピットロードの重巡パーツに入っていたものを使用しています。

機銃はフジミの2ピース機銃を使用しています。

双眼鏡や弾薬箱、内火艇はフジミのパーツを使用しています。

WL共通パーツからカッター、22号電探、零式三座水偵等を使用しています。

エッチングパーツは21号電探と射出機のみ使用しております。




マリアナ沖海戦後に対空機銃を大量に増設された姿を製作しております。



足柄は妙高型重巡洋艦の3番艦として1929年8月に神戸川崎造船所で竣工しました。


1937年、英国のジョージ6世戴冠記念観艦式に派遣される栄誉を任ぜられました。

欧州訪問時にはドイツへも親善訪問しています。


太平洋戦争開戦時は第3艦隊第16戦隊の旗艦となり、比島攻略作戦に参加しています。

続く蘭印攻略作戦に参加し、スラバヤ沖海戦では妙高型重巡4隻揃って参加、他艦と共同で英重巡エクセター、英駆逐艦エンカウンター、米駆逐艦ホープなどを撃沈する活躍をしております。

南方攻略作戦がひと段落すると、第二南派遣艦隊の旗艦となり、シンガポールを拠点に東南アジア方面の警備にあたります。激戦のソロモン戦線に比べ比較的平穏な時期を過ごしています。

1944年に入ると、北方方面の第五艦隊に配属されます。マリアナ沖海戦敗北後、サイパン奪回のため、逆上陸部隊として準備されますが、作戦は中止されます。

台湾沖航空戦では米機動部隊撃滅の誤報を受け、残敵掃討を命じられますが、米機動部隊は健在で、危うく返り討ちに会うところでした。

南下した志摩艦隊は、今度は第二遊撃部隊を命じられレイテ湾へ突入します。先行する西村艦隊とは連携の命令も受けておらず、壊滅した西村艦隊に続いて進撃したところ、退避中の航空巡洋艦最上と旗艦の重巡那智が衝突、続いて軽巡阿武隈が魚雷艇の雷撃を受け後落し志摩艦隊は何もせぬまま撤退となってしまいます。



2023年3月1日水曜日

駆逐艦 藤波  ハセガワ 早波改造

 夕雲型駆逐艦の藤波です。

ハセガワの早波を改造して製作しました。


藤波は夕雲型駆逐艦の11番艦として藤永田造船所で1943年7月31日に竣工しました。

訓練後、第二水雷戦隊第32駆逐隊に編入され輸送任務や船団護衛に就いています。

1944年にはマリアナ沖海戦、レイテ沖海戦に参加しています。

レイテ沖海戦では、サマール島沖にて米護衛空母部隊を追撃中、行動不能に陥った重巡洋艦鳥海の乗員を救助後雷撃処分の後、退避を行いましたが米空母艦載機に撃沈されてしまいました。

ハセガワのリニューアル版夕雲型は組みやすく旧キットではいまいち似ていなかった夕雲型の端正な艦容を再現した良キットです。

前期型の夕雲、中期型の早波、後期型の秋霜、朝霜が発売されています。

早波のキットを使用すれば、夕雲型中期型の前マストを電探搭載にされた姿を再現できます。

早波から藤波に改造するにあたって、艦尾の爆雷投下台のパーツを投下軌道のパーツに変更、艦尾のパラベーンは撤去しています。

藤波の単装機銃は、ピットロードから発売されていた藤波の説明書に、単装機銃の装備位置が書かれていたのでこちらの配置にしてみました。

艦尾の爆雷投射機の周りに4挺、後部マスト右舷に1挺、艦橋前機銃座の左右に2挺、合計7挺の単装機銃が装備されていたようです。

後部マストはプラ棒で作り直し、13号電探も装備しています。

前部マストトップもプラ棒で作り直し、単装機銃も装備しています。

ハセガワの夕雲型は作りやすく、価格も手ごろなので数を揃えて大戦後半の水雷戦隊を再現してみたくなります。


→艦船模型記事一覧





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ハセガワ 1/700 日本駆逐艦 早波【462】 プラモデル
価格:1,280円(税込、送料別) (2023/6/7時点)



2017年12月7日木曜日

航空自衛隊 F2A戦闘機 の製作

ハセガワの1/72、航空自衛隊F2A戦闘機です。




昨年、シンゴジラを映画館で見て、ゴジラさんの頭にJDAMを落とす活躍を見て、さっそく購入したものの、機体本体を作っただけで一年以上放置してしまっていました。

先月、地上波でシンゴジラが放映されて息子がえらいF2戦闘機を気に入ったようでしたので、製作を再開してみました(^^)/

ハセガワのF2戦闘機のキットは単座型のA型と訓練用の複座型のB型を選べるコンパチキットです。今回は単座型のA型で製作しています。





放置していた本体にキャノピーを取り付け、機首のレドームグレー、脚の収納箇所やインテークのホワイトを塗装後、マスキングを行いました。



F2戦闘機には特徴的なブルー系の洋上迷彩を施されています。
クレオスから特色セットで、この洋上迷彩色が売られています。
このセットは機体本体色のシャロ―オーシャンブルー、迷彩の濃い色のディープオーシャンブルー、機種のレドームグレーの3本セットになっています。

クレオスの特色セットは良い色あいのカラーを出してくれるのは良いですが、3色セットだと使用頻度に差が出て、足りない色と余る色が出てきます(^^;)

このF2戦闘機でも使用量がシャロ―オーシャンブルーが10とすれば、ディープオーシャンブルーが4ぐらい、レドームグレーが1ぐらいになりそうです。

そこで、ちょっとシャローオーシャンブルーが明るい感じがしたので、ちょっとでも本体色を増やすためにディープオーシャンブルーを混ぜてみました。

上の写真の左が10%、右が20%混ぜています。
20%だとちょっと濃いので10%にしてみると、自分の好みの感じになりました。
特色セットは2箱購入していましたので、これでシャローオーシャンブルーが10㎖×10%ですので22㎖用意できました。

本体+増槽とミサイルを塗装しないといけないので、足りるか不安でしたが、2セット分で充分足りてくれました(^^)v


本体と増槽とミサイルにシャロ―オーシャンブルーを塗装しました。
薄いブルー単色だと不思議な感じです。

次は洋上迷彩のディープオーシャンブルーのまだら模様を塗装していきます。
F2戦闘機の製作で一番大変そうな工程です。

まず、説明書の塗装図が側面55%、上面裏面が50%の縮尺で描かれています。
それをキットの原寸大にするには側面を1.81倍、上面裏面を2倍に拡大コピーにしていきます。家庭用のコピー機能の付いているプリンターでも何とかA4用紙で収まりましたので、コピー印刷しました。


印刷した原寸大の図を各部位ごとに切り離して、デザインナイフで迷彩のところをくり抜いていきます。


それから、切り抜いたところに合わせて、両面テープをこよりの様に細丸めてつけていきます。これでちょっと台紙と本体にちょっと隙間ができるので、迷彩の輪郭がぼんやりかすんでくれるのを期待します。


全体に切り分けた台紙を貼りつけていきました。かなり骨の折れる作業でしたが、なんとか全部貼り終えました。それから、機体下面なども隙間ができないようにしっかりマスキングしています。



ディープオーシャンブルーも塗り終えました。


マスキングを剥がすと、こんな感じにできました(^^)vようやくF2っぽくなってきました。若干はみ出ていた部分もあったのでリタッチしています。


機種のレドームのマスキングも剥がして、エンジン部のノズルや細かいセンサー類の部分塗装を行い、フラットブラックで薄くウオッシングも行ってみました。


ここから仕上げに入ります。

まずは車輪や収納カバーなどを取り付けました。

続いて、デカールを貼っていきました。デカールは飛行機模型は量が多いですね~(^^;)
艦船や戦車はそんなに多くは貼らないので、デカール貼りだけで大変でした。
特に機体の白線もまっすぐ揃えるのが難しかったです。

デカールが貼れたら、増槽、ミサイルを搭載し、全体を好みでクレオスのスーパークリアーつや消しでトップコートを行いました。

残ったキャノピー部分のマスキングを剥がして完成です。



このキットには増槽が3つと、対艦ミサイルASM‐2が4発と対空ミサイルAAM‐3が2発付属しています。ASM‐2はフィンが8枚ずつ別パーツとなっていて4発分組み立てるのはなかなかめんどくさいですが(笑)

10数年ぶりに飛行機の模型を作りましたので、いつもの艦船などと勝手が違って製作に時間がかかってしまいました(;^_^A
仕上がりは、説明書どうりに作っただけですが、久しぶりにしては満足の出来です。

各アングルから写真を撮ってみました。




















やっぱり、ブルーの洋上迷彩はかっこいいです!これだけでご飯三杯食べられそうです!
息子も「F2、めっちゃカッコいいわ~」と気に入った模様です。
4発も搭載できる対艦ミサイルも頼もしいです。

今回はキット+特色セット洋上迷彩色を2セットとつや消しスーパークリアーを2本使用して完成です。

F2戦闘機は「平成の零戦」「バイパーゼロ」とかとも呼ばれているので、零戦も作って並べてみたいです(^^)v



おまけ。 シンゴジラさんへ攻撃開始です(^^)/














2017年10月13日金曜日

ハセガワ 夕雲型駆逐艦早波の製作③ 完成です。

ハセガワの夕雲型駆逐艦早波、ようやく完成しました。



今年にリニューアルされたばかりのキットです。第一弾の夕雲が昭和16年就役時に対し、早波は中期建造艦として昭和18年の就役時と昭和19年の対空機銃増備状態を選べるキットとなっています。

キットは最新のキットだけあって、夕雲型の特徴的な艦橋や末広がりの艦尾形状も再現され甲板や船舷のモールドもしっかりと入っています。マストも取り付け易いように2パーツの部品で再現されています。主砲も横面の補強フレームのモールドも入っており良い感じです。



駆逐艦早波は夕雲型駆逐艦の12番艦として舞鶴工廠にて昭和18年7月に竣工しています。
就役訓練後は第32駆逐隊に編入され、第二水雷戦隊に所属しました。
就役後、護衛任務などに就き、昭和18年11月にはブーゲンビル島に上陸してきた連合軍を迎え撃つため、重巡部隊らとラバウルへ進出しますが、入港後、米機動部隊の艦載機の攻撃を受け、重巡部隊は大損害を受け撤退します。残った二水戦と三水戦はブーゲンビル島への逆上陸部隊を揚陸しますが、再び米機動部隊にラバウルを空襲され、駆逐艦涼波が沈没し、軽巡阿賀野が航行不能になるなどの損害を受けトラックまで撤退します。
その後米軍のギルバート諸島への侵攻時に、マーシャル諸島への輸送作戦に参加。
ギルバート諸島陥落後はトラック、南方間のタンカーなどの護衛任務に就きました。

米軍の絶対国防圏への侵攻に対し日本軍も第一機動艦隊を編成し対抗することになります。フィリピン南西部のタウイタウイ泊地に艦隊は進出しますが、空母の航空隊は泊地内では訓練できず外洋にでなければいけませんが、米潜水艦が跳梁し思うままに訓練ができませんでした。近海では補給艦艇も攻撃を受けていたので駆逐艦による対潜掃討が行われます。昭和19年6月7日早波は前日に行方不明になった水無月の捜索と掃討に出撃し、米潜ハーダーを発見後、攻撃に移りますが、ハーダーは早波を引きつけ、正面に魚雷3本を発射し、早波は艦首に2本が命中し轟沈されてしまいました。

米潜水艦ハーダーは4月には雷を沈め水無月、早波を撃沈した後には谷風も撃沈しています。ハーダーが連続で駆逐艦を沈めたため、日本側にタウイタウイ泊地が多数の米潜の包囲下にあると思わせ、航空隊の訓練も行えず、後のマリアナ沖海戦の大敗にも繋がる事となりました。
その後もハーダーは対潜掃討を行う海防艦日振、佐渡、松輪の3隻を沈めたりと暴れまわります。
油槽船仁洋丸を護衛中の駆逐艦朝風を沈め、残る仁洋丸も沈めようとしますが、海防艦22号と哨戒艇102号が駆け付け、哨戒艇102号が仁洋丸を護衛、海防艦22号がハーダーに爆雷攻撃を開始、爆雷が多数命中し、遂に多数の艦艇を沈めたハーダーを撃沈しました。



早波はあ号作戦前に沈みましたので、電探は前マストの22号のみとなります。13号電探はあ号作戦後に随時装備されていきました。

学研の特型駆逐艦の駆逐艦響と電の項に19年4月に訓令工事で駆逐艦に25㎜単装機銃2基増備との記載がありましたので、艦橋前に2基装備させてみました。単装機銃もあ号作戦後には訓令でさらに増強がされていくようです。



艦尾のパーツは爆雷投下台と投下軌道にパーツが入っていまして、何気なしに投下軌道のパーツを付けていましたが、説明書には不要部品と書かれていました。この時期にまだ投下台のままだったんですかね?パラべーンもまだ装備されているのか不明ですが、キットのパーツは出来が良いのでそのままつけてみました。



電探、機銃が増備されていますが、レイテ沖海戦時に比べるとまだまだあっさりとしています。主砲は対空射撃も可能なD型でしたので、3基搭載されたままで代わりに1番煙突後部に機銃座を増設されています。



このキット、部品分割も良く考えられて作り易いキットですが、完成後、魚雷や爆雷用のダビットが入っていないのに気が付きました。ここまで部品が再現されているのにちょっと惜しいです。今回はそのままにしていますが、自作か他のキットやファインモールドのナノドレッドから調達する必要があります。



先日製作した同じ第二水雷戦隊に所属する島風と能代と並べてみました。



どの艦も大戦中に就役した新鋭艦ばかりですが、大戦末期の圧倒的な戦力差で本来の能力が発揮できなかったのが残念です。


→ハセガワ 夕雲型駆逐艦 早波 キットレビュー

→ハセガワ 夕雲型駆逐艦早波の製作① 船体の反り矯正と艦橋等の製作

→ハセガワ 夕雲型駆逐艦早波の製作② 塗装とマスト等の製作




→第102号哨戒艇 フライホーク USSワード改造

→タミヤ 駆逐艦 島風 キットレビュー

→アオシマ 工作艦明石SD キットレビュー

→アオシマ 補給艦ましゅうSP キットレビュー 

→フジミ 軽巡洋艦能代の製作

→フジミの駆逐艦秋月を1944年時で製作

→アオシマ DD115 護衛艦あきづき 製作

→ピットロード 特設防空巡洋艦 愛国丸

→アオシマ 陸軍舟艇母船 あきつ丸の製作

→ハセガワ DDH183 護衛艦いずも 製作

→艦船模型・戦車模型 記事一覧




ブログランキング参加中です。良かったらポチっと押してください(^^)/
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村