ラベル コトブキヤ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コトブキヤ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年5月11日木曜日

ゾイド レドラー ゼネバス帝国軍仕様

 先日コトブキヤから発売されたレドラー、帝国軍仕様完成しました。


初期のHMMゾイドは組立が難しいキットもありましたが、このレドラー、プロポーションはオリジナルに近く、組み立ても簡単な良いキットでした。

組み立てのみなら数時間で完成できます。

レドラーの流線型の胴体もばっちり再現されています。


キットの箱絵はゾイドバトルストーリーの3巻に収録されていた、第二次フロレシオ海戦でウルトラザウルスの機動部隊に攻撃をかけるガーランド隊が描かれています。


翼とキャノピーはオリジナルと同じくブラウンのクリアーパーツで再現されています。


尻尾の近接戦闘用のブレードも可動します。

翼には2種類のビーム砲が選択式で装備できるようになっています。


ウサギさんリンゴのような頭部もばっちり再現されています。

脚部はグレーの成形色でしたので、オリジナルのようにシルバーで塗装しました。

シルバー2:黒鉄色1で調合したものを、爪や武装ともども塗装しております。


塗装すると、関節をはめる時タイトでしたので、はめ込むのが大変でした。結局ペーパーで削ったのでマスキングしておけば良かったです。


レドラーがリリースされたので、ライバル機のレイノスも早く出てほしいですね。

先日、ガイサックとサラマンダーが発表されたので楽しみです。できればゴルドスも出していただければ・・白ゴルドスも再現できますね。



→ゼネバス帝国軍 ゾイド一覧


→ヘリック共和国軍 ゾイド一覧






2021年5月20日木曜日

HMMゾイド アイアンコングMK-Ⅱ限定型

 ゼネバス帝国軍のアイアンコングMK-Ⅱ限定型です。


HMMゾイドのアイアンコングPKをMK-Ⅱ限定型カラーに塗装して製作しました。

製作中の記事はこちらです↓

→アイアンコングPKをMKⅡ限定型に塗装して製作


基本の色調は似ているので前回のアイアンコングイエティをMK-Ⅱ量産型に塗装した時より楽かと思ったら、装甲の赤の発色を出すための下地選びなどで難航しました。

塗装に使った塗料は以下のものです。


装甲の下地 クレオスのピンクサーフェイサー

装甲のメタリックレッド タミヤラッカーのマイカレッド

内部機構 クレオスのフラットブラック

武装やバックパック クレオスの黒鉄色1:シルバー2

エネルギーケーブルなど クレオスのジャーマングレー

シリンダー類  クレオスのゴールドとシルバー

バーニア、動力パイプなど クレオスの焼鉄色

ゾイドキャップ クレオスの濃緑色中島系

装甲各部の墨入れはタミヤエナメルのフラットブラック

完成後全体をクレオスの半光沢でコートしています。

頭部キャノピーはUVレジンで赤で複製しています。


旧メカ生体版の箱絵と同じ真横から。マイカレッドで塗装した装甲が良い感じです。スマホのカメラだとあんまりいい映りになってないのが残念です。


背中には大きな高機動ブースターパックを装備しています。



右肩には大型ビームキャノン、左腕には連装電磁砲を装備しています。両武装とも胸のエネルギーケーブルからエネルギーの供給を受けています。


アイアンコングPKではクリアーグリーンのキャノピーですが、MK-Ⅱ限定型の赤いキャノピーを再現するためUVレジンで複製しました。


背部の高機動ブースターのコクピットは有人仕様と無人仕様が選べます。
ここは懲罰席っぽいので無人式にしています。


背中に装備した長射程ミサイルに加え、対サラマンダー用の高高度ミサイルが装備されています。これのおかげで棚に入りにくいです(笑)


トミー版と違い、右肩のビームランチャーは肩に直付けではなくバックパックからアームで接続されています。


これだけの追加装備を増設しても、ゾイドコアの出力は従来のアイアンコングと同じなので、稼働時間の短い扱いの難しい機体になってしまったようです。
しかし、エースパイロットが駆るMK-Ⅱ限定型は幾多の戦果を挙げ赤い悪魔と恐れられていました。開発者のエコー中佐も大氷原でウルトラザウルスとゴジュラスMKⅡ限定型相手にあと一歩のところまで追いつめています。


昔はバトストで見ただけで実物は見たことが無い代物ですが、イメージに近いものが作れて満足です(^^)v

2021年4月16日金曜日

アイアンコングPKをMKⅡ限定型に塗装して製作

 今回は3月に再販されたアイアンコングPK(プロイツェンナイツ)をメカ生体第一期のアイアンコングMK-Ⅱ限定型に塗装して製作してみます。

相変わらず大きい箱です。後ろにデス様が怪しい光を放とうとしていますね。

恒例の離型剤を落とすため洗浄します。

昨年アイアンコングイエティを作った時はランナーの多さにドン引きしましたが、今回は同じ量のはずなのにそれほどには思いません。慣れって恐ろしいですね(;^_^A

HMMのアイアンコングはパーツ数は多いですが組み立て自体は組みやすい方です。


まずは小さいところから。

PKのゾイドキャップはエンジ色をしていますが、MKⅡ限定型は濃い緑色です。

クレオスのMrカラー、日本陸軍機色の濃緑色、中島系で塗装してみました。

キャップの色だけ変えてみても全体の雰囲気が変わりそうです。


続いて、装甲の赤をMKⅡ限定型のメタリックレッドに塗装していきます。

赤を塗ってみると発色がイマイチ・・・

今まで鮮やかな赤系を塗装した事が無かったので下地塗装というのをあまり気にしていませんでした(;^_^A

ネットでカーモデルやガンプラのサザビーを作っている方などのブログを参考にさせて頂いて、下地はピンクのサーフェイサーで塗る事にしました。

今回はクレオスのピンンクサフを使用しています。

下地を塗装した後からタミヤラッカーのマイカレッドを塗装しました。
なかなか良い発色具合で良い感じです。


続いて、アイアンコングPK製作でのある意味鬼門なエネルギーケーブルを組んでみます。
細かいパーツをゲート処理するのはげんなりします。


ようやく1本完成。65個のパーツを通す作業を2本分やらないといけません。
2本目は子供が「ビーズのネックレスみたいやからやったげるわ」と、手伝ってくれました(^^)/

次は胴体や手足のパーツを塗装していきます。


胴体の内部構造などはフラットブラックで塗装しました。
シリンダーや動力パイプを塗っています。


HMMのアイアンコング系では、この肋骨状のフレームは装甲とは別の色ですが、トミー版は装甲の一部になっていましたので、こちらもマイカレッドで塗装しています。


胴体も組みあがり完了(^^)/アイアンコングMKⅡ限定型っぽくなってきました。


両手両足も。緑のキャップが良いアクセントになっています。


両足と頭を付けて、立ち上がりました。完成までもうすぐです。

アイアンコング本体が完成しました。
マイカレッドに塗装した装甲にタミヤエナメルのフラットブラックで墨入れを行いました。
タミヤラッカースプレーだとエナメル塗料で溶けると言われるのですが、慎重に墨入れと拭き取りを行ってみると意外と大丈夫でした。きつくこすったりウオッシングすると危なそうですね。


連装電磁砲と大型ビームキャノンも組みあがりました。

シルバー部分はクレオスのシルバー2:黒鉄色1で、グレー部分はジャーマングレーで塗装しています。


背部の大型ブースターパックとミサイルも。


続いて、キャノピー部品の自作です。
アイアンコングPKだとクリアーグリーンのキャノピーですがMKⅡ限定型だと赤のキャノピーです。


ダイソーのUVレジンのレッドとおゆプラを使用します。


両面を型作って流し込むのは、気泡や湯周りの悪さもあるので片面に何度か流し込んで後で研磨する方法で行いました。


型から取り出したらこんな感じです。
ここから耐水ペーパーで水研ぎとコンパウンドで磨いていきます。


磨き終わったのがこんな感じです。このレッドのUVレジンは思ったより少し色が薄かったのでクリアーレッドで塗装します。


クリアーレッドを吹いた後、2000番のペーパーで水研ぎし、コンパウンドの細目→仕上げ目で磨き上げました。

これを全体にクレオスの半光沢でトップコートした後、アイアンコングの頭部に装着していよいよ完成です。





2021年3月26日金曜日

HMMゾイド モルガ ゼネバス帝国軍仕様で製作

 HMMゾイドのモルガをゼネバス帝国軍のシルバーのイメージに塗装してみました。

HMMゾイドのモルガのキットは、ノーマル仕様のモルガとゾイドジェネシスに登場した砲撃タイプのキャノリータイプの2体セットになっています。

ノーマル仕様の方のランナー成型色は灰色、関節部は茶色、車輪などは鮮やかな赤、キャップは青みのあるグレー、クリアー部品はオレンジとなっております。

ゼネバス帝国軍仕様ともガイロス帝国仕様ともどちらともとれないカラーリングです。

今回はゼネバス帝国軍のイメージになるように各部を塗装してみました。


本体色はクレオスの、シルバー2:黒鉄色1

ゼネバスレッドは、マルーン1:あづき色(赤2号):艦底色1

関節部やグレネードランチャーなどはジャーマングレー

キャップは軍艦色①

クリアーパーツはクリアーレッドで上塗り

タミヤエナメルのジャーマングレーに黒を調合したもので墨入れ

最期につや消しクリアーを薄く吹いて整えています。

足の赤部分は、イモムシ味がありすぎてキモ過ぎでしたのでシルバーにしてます(笑)


後ろには小口径ビーム砲とセンサーを備えています。


頭部の装甲を開けると共通コクピットが出てきます。


頭部は強固な装甲に覆われ、突撃戦法を得意とします。


モルガはゼネバス帝国軍でかなりの数を生産して配備されたようです。


トミー版と並べてみました。


HMM版はスマートで、トミー版は丸っこくて可愛らしい感じです。

トミー版の胴体にあったミサイルがHMM版では無いので攻撃力は下がっていそうです。



HMMゾイドのモルガ、単体の製作自体は部品点数もそこそこなのですぐに完成させられます。2体セットなので同じのを組むのは大変ですね。キャノリーユニット装備タイプはまた後日製作してみようと思います。