2021年4月16日金曜日

アイアンコングPKをMKⅡ限定型に塗装して製作

 今回は3月に再販されたアイアンコングPK(プロイツェンナイツ)をメカ生体第一期のアイアンコングMK-Ⅱ限定型に塗装して製作してみます。

相変わらず大きい箱です。後ろにデス様が怪しい光を放とうとしていますね。

恒例の離型剤を落とすため洗浄します。

昨年アイアンコングイエティを作った時はランナーの多さにドン引きしましたが、今回は同じ量のはずなのにそれほどには思いません。慣れって恐ろしいですね(;^_^A

HMMのアイアンコングはパーツ数は多いですが組み立て自体は組みやすい方です。


まずは小さいところから。

PKのゾイドキャップはエンジ色をしていますが、MKⅡ限定型は濃い緑色です。

クレオスのMrカラー、日本陸軍機色の濃緑色、中島系で塗装してみました。

キャップの色だけ変えてみても全体の雰囲気が変わりそうです。


続いて、装甲の赤をMKⅡ限定型のメタリックレッドに塗装していきます。

赤を塗ってみると発色がイマイチ・・・

今まで鮮やかな赤系を塗装した事が無かったので下地塗装というのをあまり気にしていませんでした(;^_^A

ネットでカーモデルやガンプラのサザビーを作っている方などのブログを参考にさせて頂いて、下地はピンクのサーフェイサーで塗る事にしました。

今回はクレオスのピンンクサフを使用しています。

下地を塗装した後からタミヤラッカーのマイカレッドを塗装しました。
なかなか良い発色具合で良い感じです。


続いて、アイアンコングPK製作でのある意味鬼門なエネルギーケーブルを組んでみます。
細かいパーツをゲート処理するのはげんなりします。


ようやく1本完成。65個のパーツを通す作業を2本分やらないといけません。
2本目は子供が「ビーズのネックレスみたいやからやったげるわ」と、手伝ってくれました(^^)/

次は胴体や手足のパーツを塗装していきます。


胴体の内部構造などはフラットブラックで塗装しました。
シリンダーや動力パイプを塗っています。


HMMのアイアンコング系では、この肋骨状のフレームは装甲とは別の色ですが、トミー版は装甲の一部になっていましたので、こちらもマイカレッドで塗装しています。


胴体も組みあがり完了(^^)/アイアンコングMKⅡ限定型っぽくなってきました。


両手両足も。緑のキャップが良いアクセントになっています。


両足と頭を付けて、立ち上がりました。完成までもうすぐです。

アイアンコング本体が完成しました。
マイカレッドに塗装した装甲にタミヤエナメルのフラットブラックで墨入れを行いました。
タミヤラッカースプレーだとエナメル塗料で溶けると言われるのですが、慎重に墨入れと拭き取りを行ってみると意外と大丈夫でした。きつくこすったりウオッシングすると危なそうですね。


連装電磁砲と大型ビームキャノンも組みあがりました。

シルバー部分はクレオスのシルバー2:黒鉄色1で、グレー部分はジャーマングレーで塗装しています。


背部の大型ブースターパックとミサイルも。


続いて、キャノピー部品の自作です。
アイアンコングPKだとクリアーグリーンのキャノピーですがMKⅡ限定型だと赤のキャノピーです。


ダイソーのUVレジンのレッドとおゆプラを使用します。


両面を型作って流し込むのは、気泡や湯周りの悪さもあるので片面に何度か流し込んで後で研磨する方法で行いました。


型から取り出したらこんな感じです。
ここから耐水ペーパーで水研ぎとコンパウンドで磨いていきます。


磨き終わったのがこんな感じです。このレッドのUVレジンは思ったより少し色が薄かったのでクリアーレッドで塗装します。


クリアーレッドを吹いた後、2000番のペーパーで水研ぎし、コンパウンドの細目→仕上げ目で磨き上げました。

これを全体にクレオスの半光沢でトップコートした後、アイアンコングの頭部に装着していよいよ完成です。