ラベル フジミ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フジミ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月28日火曜日

軽巡洋艦鬼怒 1944年時 フジミ艦NEXT多摩改造

 軽巡洋艦鬼怒の1944年時をフジミの艦NEXTシリーズの多摩から改造して製作しました。



フジミの多摩は最終状態でキット化されているので大戦後半の5500t型軽巡のベースにできるのでは?と思い改造してみました。

キットは艦NEXTシリーズでは一番新しいので組み立て自体は簡単です。

製作の参考に艦船模型スペシャルのNO29に折り込みで鬼怒の昭和18年時の図面が載っていたので参考にさせてもらいました。

艦橋はタミヤの鬼怒のジャンクパーツがあったのでそこから流用しています。

主な改造点は艦橋と前部マスト、後部マスト、2番煙突の配管跡の成型などです。

昭和18年時の図面では前マストに21号電探を装備、5番、7番砲を撤去し5番砲塔跡両舷に25㎜3連装機銃、7番砲跡に12.7㎝高角砲を増設しています。

捷一号作戦前の機銃や電探の増備状況はいろいろ調べてみましたが、単装機銃がいくらか増備されたような記述しか探せなかったので他の5500t型軽巡を参考に想像で製作してみました。

後部は7番砲塔跡の12.7㎝高角砲は図面だとシールド付のようです。後楼クロスツリーには五十鈴を参考に22号電探を装備してみました。

艦尾の機雷敷設軌道はそのままに単装機銃を6基、3連装機銃座も装備。

カタパルト跡にも3連装機銃座、横には小発も搭載しています。単装機銃も周囲に6基装備、弾薬箱も備えております。

艦橋前部の13㎜連装機銃座の横には単装機銃座を両舷設け、艦橋横、1番煙突後方吸気塔の上にもそれぞれ単装機銃を2基ずつ装備してみました。


軽巡洋艦鬼怒 昭和19年秋

14㎝単装砲5門、61㎝連装魚雷発射管4基8門、12.7㎝連装高角砲1基2門

25㎜3連装機銃4基、連装2基、単装18基、合計34門

13㎜連装機銃1基2門 21号電探1基、22号電探1基

軽巡洋艦鬼怒は5500t型軽巡、第二グループの長良型軽巡の5番艦として1922年11月に竣工しました。1930年には艦艇としては初めて射出機を装備しました。

太平洋戦争開戦時、鬼怒は第四潜水戦隊の旗艦としてマレー方面の作戦に参加しました。12月9日には指揮下の伊165がプリンス・オブ・ウェールズとレパルスなどのZ部隊を発見しています。マレー沖海戦勝利後はボルネオ攻略作戦、クチン攻略作戦などに参加、その後ジャワ攻略や西部ニューギニア攻略にも参加しております。

南方攻略の諸作戦成功後、鬼怒は南西方面艦隊の第16戦隊に編入され東南アジア方面の警備や輸送などの任務に就きました。

激戦の繰り広げられる南東方面のソロモン、ニューギニアと比べ比較的穏やかに過ごしていました。しかし、1943年6月23日、マッカサル港にて他の16戦隊所属軽巡達とともにB24爆撃機の爆撃を受けます。この爆撃で鬼怒は至近弾で損傷し呉で修理を受けます。

修理時と1944年にかけて数度、電探と対空装備の強化が行われました。

損傷修理後も南西方面にて輸送任務に就いていました。

第16戦隊の所属艦は輸送作戦の途上で次々と敵戦潜の攻撃により沈没や損傷を受け、1944年10月には旗艦の重巡青葉と軽巡鬼怒、駆逐艦浦波のたった3隻となってしまいます。

米軍のフィリピンへの侵攻に対し捷一号作戦が発令され栗田艦隊とともにブルネイ泊地に進出します。第16戦隊はレイテへの陸兵輸送を命じられ、移動の途中、旗艦の青葉が米潜の雷撃で損傷、2隻になった16戦隊は輸送艦5隻とカガヤンに向かい陸兵を搭載、レイテ島へ向かいました。10月26日4時に無事レイテ島オルモックに着き陸軍部隊を揚陸、帰途につきますが、米護衛空母部隊の艦載機につかまり、対空戦闘に奮戦しましたが浦波も沈没、鬼怒も航行不能になり17:30沈没しました。生存者は輸送艦が救助を行っています。



2023年6月8日木曜日

フジミ 重巡洋艦 鳥海 1944年に製作

 フジミの重巡洋艦、鳥海を1944年時に製作しました。

フルハル版キットをウオーターライン仕様にしています。


フジミの特シリーズからは高雄型の4隻すべてリリースされています。

高雄が初期の頃に1944年時で発売され、続いて愛宕と摩耶も1944年時で発売されました。

鳥海のみは1942年時で発売されており、レイテ沖海戦の第4戦隊を再現できません。そのうちレイテ仕様で出るかた思っていましたが全然音沙汰無いので改造して製作してみました。

開戦前に高雄と愛宕は改装を受け、艦橋の小型化、バルジの増設、航空作業甲板の新設、雷装、高角砲の強化などされましたが、鳥海と摩耶は改装の間もなく開戦となりました。

摩耶は損傷復旧時に高角砲やバルジ、航空作業甲板などの改装を受け重厚な艦容となった姿が人気があります。


鳥海は大きな改装を受けられないままレイテ沖海戦に臨んでいます。

電探と機銃の増備がされたぐらいです。

後部のカタパルトと水上機移動用の軌道も高さが違い、運用が大変そうです。

後部艦橋の後ろにジャンクパーツから機銃座を設けてみました。

鳥海のキットは船体は愛宕、摩耶と共通、上部構造物と甲板は専用部品となっています。

そのため、バルジ装着用の穴が開いているため、埋める必要があります。船舷の排水管などもモールドされていないので、薄プラ角棒で再現しています。

船外電路のモールドは、カタパルトの前あたりが違うようで、削って修正するようにエッチングパーツが同封されていますが、私の技量では綺麗に処置できなさそうなのでそのままにしております。


電探は前マストに21号と13号を、艦橋の両脇に22号を装備しています。

25㎜連装機銃は8基に、単装機銃も22基増備されていたようです。

他の高雄型に比べるとおとなしめの機銃増備です。

鳥海は開戦時、マレー攻略部隊の旗艦として南方作戦を戦いました。続いてベンガル湾機動作戦、ミッドウェー海戦に参加します。その後、第八艦隊の旗艦となり、連合軍のガダルカナル上陸を受けルンガ泊地へ突入、第一次ソロモン海戦にて米豪巡洋艦部隊を撃破しています。


大戦後半になると高雄型重巡洋艦4隻にて第二艦隊第四戦隊を組み、マリアナ、レイテの決戦に挑みます。

レイテへ向かう途中、パラワン海にて米潜水艦の襲撃を受け同戦隊の愛宕と摩耶が沈み、高雄が損傷を受けブルネイへ撤退、たった1隻になってしまった鳥海はこれまた1隻になってしまった羽黒とともにサマール沖で米護衛空母部隊を追撃します。

追撃の最中、敵機の攻撃により大破行動不能になり駆逐艦藤波により乗員救助後、自沈処分されます。

乗員救助後、避退中の藤波も米空母艦載機の攻撃により撃沈され、両艦の生存者無しという痛ましい最後でした。




以前に製作した駆逐艦藤波と並べてみました。




→航空巡洋艦 最上 1944年 フジミとタミヤをミキシングで製作








2023年6月6日火曜日

フジミ 駆逐艦 磯風 1945年

フジミの特シリーズ、駆逐艦磯風です。


特シリーズの陽炎型駆逐艦はシリーズ初期の頃にリリースされましたが、精密さは後発の艦NEXTやピットロードの新版と並べても遜色ない出来です。

初期の特シリーズによくある組み立て辛い箇所もありますが、マストを作り変えたのと機銃を交換したぐらいで充分精密な甲型駆逐艦を再現できます。


磯風は、同型艦の浦風、浜風、谷風と第17駆逐隊を編成し、真珠湾、インド洋、MI作戦、ソロモンでの空母戦や輸送作戦など主要な作戦に参加した歴戦の艦です。

大戦末期には雪風も17駆に加わりますが、マリアナ沖海戦の前に谷風が、レイテ沖海戦後本土へ帰還中に浦風がともに米潜水艦に沈められています。

磯風、最後の出撃の天一号作戦では、大和とともに浜風も米艦載機の攻撃により撃沈、磯風も航行不能の損傷を受け、甲型駆逐艦最後の生き残りの雪風の手により自沈処分され、開戦から東西南北を奔走した歴戦の駆逐艦も最期を迎えました。


特シリーズの磯風は浜風と2隻セットで発売されています。

もう一隻の浜風と雪風も加えて最後の第17駆逐隊を再現したいですね。



2023年3月29日水曜日

航空巡洋艦 最上 1944年 フジミとタミヤをミキシングで製作

 航空巡洋艦最上、11月から作り出してようやく完成です。

1/700 航空巡洋艦最上のキットはフジミとタミヤから出ていますが、タミヤは2002年にリニューアルしたキットで、フジミは特シリーズで発売されたキットです。

しかし、どちらのキットも一長一短です。これとは別に重巡時代の最上がフジミから発売されていますが、なかなか良いキットのようでしたのでこちらをメインに作ってみたくなりました。


最上のキット3種を比較してみると


●タミヤ版

良好なプロポーションと組立易さを併せたキットです。2002年の発売なのでモールドや装備部品がややあっさり気味です。

セルター甲板は航空作業甲板と同じ鉄板滑り止め表現となっています。


●フジミ 航空巡洋艦状態

2012年発売のキット。セルター甲板の前半がリノリウムの表現になっています。しかし、航空作業甲板の機銃座の位置が左右オフセットなのが、左右対称になってしまっています。

上部構造物も上から圧縮されたようになっており、側面も船外電路のモールド無し、舷窓も大きめとなっています。


●フジミ 重巡状態

2019年発売のキット。今までの特シリーズよりさらに洗練されたキットです。

通風塔や双眼鏡なども別パーツ化され、全体のプロポーションも良好な良キットです。

船外電路も最上の特徴ある配列でモールドされています。

航空巡洋艦最上の小物部品ランナーも入っており、航空機用台車や航空作業甲板両舷の円形銃座なども含まれています。

最上、三隈が昭和17年、鈴谷、熊野が17年と19年版が、それに加え未完成艦の伊吹の重巡状態も発売されています。

こちらのキット基準で最上の航空巡洋艦をリニューアルしてくれたら良いのですが。


このような3つのキットの特徴から、タミヤのキットとフジミの重巡状態のキットをミキシングして製作してみました。


航空巡洋艦のタミヤとフジミのキットは両方とも1943年の状態でしたが、今回は機銃の増設された1944年時で製作してみました。


キットのベースは重巡状態のフジミのキットを使用します。

タミヤのキットからは航空作業甲板と後部の甲板、増設された機銃座や兵員待機所などを使用しました。


セルター甲板はタミヤは全面鉄板張りでしたが、後部艦橋より前はリノリウム張りのようでしたので、カットします。


航空作業甲板の下の甲板はタミヤのキットが支柱もモールドされていたので使用しました。

タミヤは船体の上に貼る構造、フジミは内側に埋め込む構造でしたので、タミヤのパーツとフジミの船体を削り込んで埋め込みました。

魚雷発射管付近の構造も違いましたので削って現物合わせに取り付けています。

この部分の合わせが今回一番大変でした。

後は、フジミのキットをベースに航空巡洋艦の艦橋周りや後部艦橋にタミヤのパーツを使いながら組み立てました。

艦橋両舷のカッターは最終時には増設機銃座に変えられて、カッターは後部艦橋横に移されています。フジミのキットではカッター取付用のダボ穴が開いていたので、機銃座と弾薬箱で塞いでおきました。そのため少し位置がずれています。

航空作業甲板の後端には3連装機銃座を大和の艦尾機銃座のエッチングパーツを加工して使用。艦尾の大きなアンテナはプラ棒で作っています。

艦載機は零式水上偵察機と零式水上観測機が搭載されていましたが、今回はピットロードの日本海軍機セット4から瑞雲を8機搭載してみました。


飛行甲板には14挺の単装機銃が増設されましたが、なかなか航空機と当たりそうな位置ですね。実際は13㎜単装機銃を装備していたようですが、25㎜単装機銃にしています。

電探は前マストに21号と22号、後部マストに13号を装備しています。


フジミの新しい最上型のキットは精悍な姿を再現でき良いですね。熊野と伊吹も積んでいますので製作していきたいです。


航空巡洋艦最上 1944年時 if瑞雲搭載状態

20㎝砲6門 12.7㎝高角砲8門 61㎝三連装魚雷発射管4基12門

25㎜3連装機銃14基、同単装18基 合計60門

瑞雲8機


→フジミ 駆逐艦 時雨 1944年 

→艦NEXT 戦艦長門 

→駆逐艦 藤波  ハセガワ 早波改造

→艦船模型記事一覧





2023年3月22日水曜日

フジミ 戦艦伊勢  1944年戦艦状態で製作

 フジミの戦艦伊勢を戦艦状態の1944年時想定で製作してみました。



伊勢型戦艦は航空戦艦になった姿が人気がありますが、主砲塔を6基備えた戦艦状態の姿もなかなかカッコいいです。

ミッドウェー海戦で4隻の空母が一挙に沈まなかったら、他艦種の空母化もそこまで計画されていないと思われますので、伊勢型が戦艦のまま運用されて、1944年を迎えた姿をあれこれ想定しながら作ってみました。


他の中速戦艦、長門、扶桑、山城を参考に主砲、副砲、高角砲はそのまま、25㎜機銃と各種電探を増設してみました。


25㎜機銃も、元々装備していた連装機銃10基はそのままで、主砲塔上と甲板上に3連装機銃を合計14基増設、単装機銃は28基増設しています。


後部マストの13号電探は航空戦艦の状態ではクロスツリーの上部に装備されていましたが、今回は戦艦時代の少し野暮ったい?短めのトップヤードのままにしてみたかったので、クロスツリーの下に2基装備しています。


甲板上にも増設機銃座を設けてみましたが、戦艦状態のキットではカッター取付用の大きな穴が開いていましたので、そこを隠すためやや不自然な配置になってしまいました。弾薬箱なども置いてごまかしています。

エッチングパーツは今回初めて龍興モデルのを使用してみました。

戦艦時代のエッチングは探しても無かったので航空戦艦時代のを購入しました。

煙突周囲のトラスは戦艦と航空戦艦では違いがありましたので、ゴールドメダルの日本戦艦用から流用してごちゃ混ぜでそれらしく作ってみました。


しかし、この龍興モデルのエッチングは比較的安価でしたが、なかなかの曲者でした。

後部マストのクロスツリーを作る時もペラペラすぎて少し当たっただけでもぐんにゃりと曲がってしまいました。フジミの純正で以前航空戦艦を作った時は強度はある程度あったのですが、厚みが半分ぐらい?でとても私の技量では扱いきれません。

クロスツリーは極細プラ棒で組んでいます。


色々と手がかかった艦ですが出来上がりは非常に恰好の良い艦です。

伊勢型は航空戦艦時代に人気が集まっていますが、戦艦時代も味わいがあります。

せっかく長い時間と資材をかけて航空戦艦に改装しましたが、残念ながら載せる搭載機も無く本来の半空母としては戦えませんでした。しかしレイテ沖海戦では空母部隊の護衛で多数の敵機を撃墜し、北号作戦では物資を持ち帰っています。

もし、戦艦のままだったらどのぐらい活躍できたでしょうかね?

扱い的には長門と同じような使われ方をされたかもしれません。

以前に作った山城と防空戦艦日向、それと積んでいる扶桑と4隻で第二戦隊を並べてみたいです。


戦艦伊勢 1944年時 (架空設定)

基準排水量36000t 速力25nt

武装 36㎝砲12門 14㎝砲16門 12.7㎝高角砲8門 25㎜機銃90門

21号電探1基 22号電探2基 13号電探2基


→艦NEXT 戦艦長門

→ヤマシタホビー 駆逐艦皐月1944年時

→航空巡洋艦 最上 1944年 フジミとタミヤをミキシングで製作

→艦船模型記事一覧


2022年11月25日金曜日

フジミ 駆逐艦 時雨 1944年

 フジミの駆逐艦 時雨 が完成しました。


時雨は白露型駆逐艦の2番艦として建造され、開戦時は白露と初春型の有明、夕暮と第27駆逐隊を編成し珊瑚海海戦、ミッドウエー海戦、第三次ソロモン海戦、ガダルカナルへの輸送作戦などを戦いました。

1943年もソロモンでべララベラ開戦やブーゲンビル沖海戦に参加、その間僚艦の有明と夕暮を失い、同じく僚艦の欠けた五月雨、春雨とともに白露型4隻で27駆逐隊を編成し1944年の米軍の攻勢を迎え撃ちます。

トラック島への大空襲も生き延び、ビアク島への増援作戦、渾作戦に参加、この時春雨が沈みます。

マリアナ沖海戦では第二航空戦隊の護衛に付き、空母龍鳳を援護しています。この時輸送隊にいた白露は油槽船清洋丸と衝突し沈没しています。

マリアナ諸島失陥後、生き残った五月雨とパラオ諸島への増援作戦に向かいますが、この時五月雨が座礁し、その後米潜に沈められます。

ただ1隻生き残った時雨は、米軍のレイテ島上陸を迎え撃つ捷一号作戦において第一遊撃部隊、第三部隊として西村中将指揮のもと、戦艦山城、扶桑、重巡最上、駆逐艦満潮、朝雲、山雲とともにスリガオ海峡に突入、同時突入の予定だった栗田艦隊の遅れにより西村艦隊単独で戦艦6隻、巡洋艦8隻、駆逐艦26隻、魚雷艇39隻の圧倒的戦力差で時雨を除いて全滅してしまいます。

レイテ沖海戦敗退後は輸送任務の護衛にあたっていましたが、1945年1月24日、船団護衛中に米潜水艦の雷撃により沈没しました。

フジミのキットを製作しました。

特シリーズとしてはややあっさりとした部品構成で細かすぎず、同型艦を揃えるにはちょうど良い感じです。



キットの第一煙突がやや低い感じでしたので、ジャンクにあったピットロードの初春の煙突を拝借しました。

秋月方を除けば駆逐艦としては珍しい、前マストに13号電探を搭載しています。

キットでは見張り所がありませんでしたが、無いと見張りとかどうなの?と思ったので取り付けてみました。おかげで前マストが高いですね・・

後部マストが細いから、前マストに13号電探を付けているのでしょうか?

同じマストのタイプの初春型は後マストについていますがどうなんでしょうね。

時雨の最終時の武装は12.7㎝連装砲2基4門と61㎝魚雷発射管8門、予備魚雷は6本に減っています。(今回は予備魚雷函は8本分にしています。

機銃は25ミリ三連装機銃3基、連装1基、単装15基の計26挺装備しています。

他に13ミリ単装機銃が4基装備されていましたが、こちらは省略しています。


→航空巡洋艦 最上 1944年 フジミとタミヤをミキシングで製作

→フジミ 重巡洋艦 鳥海 1944年に製作

→艦NEXT 戦艦長門 

→艦船模型記事一覧