2024年5月28日火曜日

軽巡洋艦鬼怒 1944年時 フジミ艦NEXT多摩改造

 軽巡洋艦鬼怒の1944年時をフジミの艦NEXTシリーズの多摩から改造して製作しました。



フジミの多摩は最終状態でキット化されているので大戦後半の5500t型軽巡のベースにできるのでは?と思い改造してみました。

キットは艦NEXTシリーズでは一番新しいので組み立て自体は簡単です。

製作の参考に艦船模型スペシャルのNO29に折り込みで鬼怒の昭和18年時の図面が載っていたので参考にさせてもらいました。

艦橋はタミヤの鬼怒のジャンクパーツがあったのでそこから流用しています。

主な改造点は艦橋と前部マスト、後部マスト、2番煙突の配管跡の成型などです。

昭和18年時の図面では前マストに21号電探を装備、5番、7番砲を撤去し5番砲塔跡両舷に25㎜3連装機銃、7番砲跡に12.7㎝高角砲を増設しています。

捷一号作戦前の機銃や電探の増備状況はいろいろ調べてみましたが、単装機銃がいくらか増備されたような記述しか探せなかったので他の5500t型軽巡を参考に想像で製作してみました。

後部は7番砲塔跡の12.7㎝高角砲は図面だとシールド付のようです。後楼クロスツリーには五十鈴を参考に22号電探を装備してみました。

艦尾の機雷敷設軌道はそのままに単装機銃を6基、3連装機銃座も装備。

カタパルト跡にも3連装機銃座、横には小発も搭載しています。単装機銃も周囲に6基装備、弾薬箱も備えております。

艦橋前部の13㎜連装機銃座の横には単装機銃座を両舷設け、艦橋横、1番煙突後方吸気塔の上にもそれぞれ単装機銃を2基ずつ装備してみました。


軽巡洋艦鬼怒 昭和19年秋

14㎝単装砲5門、61㎝連装魚雷発射管4基8門、12.7㎝連装高角砲1基2門

25㎜3連装機銃4基、連装2基、単装18基、合計34門

13㎜連装機銃1基2門 21号電探1基、22号電探1基

軽巡洋艦鬼怒は5500t型軽巡、第二グループの長良型軽巡の5番艦として1922年11月に竣工しました。1930年には艦艇としては初めて射出機を装備しました。

太平洋戦争開戦時、鬼怒は第四潜水戦隊の旗艦としてマレー方面の作戦に参加しました。12月9日には指揮下の伊165がプリンス・オブ・ウェールズとレパルスなどのZ部隊を発見しています。マレー沖海戦勝利後はボルネオ攻略作戦、クチン攻略作戦などに参加、その後ジャワ攻略や西部ニューギニア攻略にも参加しております。

南方攻略の諸作戦成功後、鬼怒は南西方面艦隊の第16戦隊に編入され東南アジア方面の警備や輸送などの任務に就きました。

激戦の繰り広げられる南東方面のソロモン、ニューギニアと比べ比較的穏やかに過ごしていました。しかし、1943年6月23日、マッカサル港にて他の16戦隊所属軽巡達とともにB24爆撃機の爆撃を受けます。この爆撃で鬼怒は至近弾で損傷し呉で修理を受けます。

修理時と1944年にかけて数度、電探と対空装備の強化が行われました。

損傷修理後も南西方面にて輸送任務に就いていました。

第16戦隊の所属艦は輸送作戦の途上で次々と敵戦潜の攻撃により沈没や損傷を受け、1944年10月には旗艦の重巡青葉と軽巡鬼怒、駆逐艦浦波のたった3隻となってしまいます。

米軍のフィリピンへの侵攻に対し捷一号作戦が発令され栗田艦隊とともにブルネイ泊地に進出します。第16戦隊はレイテへの陸兵輸送を命じられ、移動の途中、旗艦の青葉が米潜の雷撃で損傷、2隻になった16戦隊は輸送艦5隻とカガヤンに向かい陸兵を搭載、レイテ島へ向かいました。10月26日4時に無事レイテ島オルモックに着き陸軍部隊を揚陸、帰途につきますが、米護衛空母部隊の艦載機につかまり、対空戦闘に奮戦しましたが浦波も沈没、鬼怒も航行不能になり17:30沈没しました。生存者は輸送艦が救助を行っています。




2024年5月23日木曜日

ハセガワ 重巡洋艦 青葉 製作

「ワレアオバ、ワレアオバ」 ハセガワの重巡洋艦青葉です。





青葉は古鷹型に続いて建造された重巡洋艦です。ソロモンの狼と呼ばれた青葉は第6戦隊の僚艦、加古、古鷹、衣笠が相次いで沈んでいく中、何度も損傷を受けながら終戦時も呉で大破擱座状態でしたが終戦を迎えられた歴戦の艦です。

「この世界の片隅に」で主人公のすずさんの幼馴染が乗艦していた艦で、知名度も上がったようです。




船体が前から後ろへ緩やかな傾斜を帯び、2本の煙突と主砲を3基備えた優美な艦姿です。

ハセガワの青葉のキットはウォーターラインシリーズの重巡洋艦のリニューアルの中でも最後の方でしたので、その分、組み立てやすく精密なキットとなっております。発売当初は購買意欲をそそらないビミョーな箱絵でしたが、その後新しい絵に改正されています。

加古、古鷹、衣笠が開戦時~戦没時の昭和17年の姿でキット化されていますが、青葉は戦争後半の対空兵装が増強された姿でキット化されています。




青葉型のC型砲塔も側面にモールドが入っております。
船外電路はモールドされていないのでプラ棒で再現しております。
大戦後半は舷窓も閉鎖されていたので打ち抜きポンチ1ミリ径でプラ板を打ち抜いて貼り付けています。

前マストも1本マストから電探装備のため3脚マストに変更され電探室も作られています。
キットではなぜかトップヤードが無い仕様になっています。プラ棒で作っています。







阿賀野型軽巡のように航空作業甲板の4隅に3連装機銃が増設されています。
12センチ単装高角砲とむき出しの魚雷次発装填装置が素敵です。

魚雷運搬用のスキッドビームの上にはそれぞれ25㎜連装機銃座が設けられています。


艦尾にも増設機銃座が設けられています。



妙高型や高雄型に比べて小ぶりで地味ですが、精悍でかっこいいです。
特に艦首から見ると、後方へ少しずつ傾斜して下がっている船体はなかなか迫力があります。



小型で艦の構造もシンプルで製作も作りやすい良いキットです(^_-)-☆


25㎜単装機銃が10基程増備されていたようですが、設置場所が不明でしたので前甲板4基、中央1基、後甲板4基としてみました。もっと増設されていたかもしれませんが、連装機銃の数も多いのでこのぐらいの増設だったのではとも思います。





青葉は古鷹、加古、衣笠と第6戦隊を編成し、グアム攻略作戦、第二次ウエーク攻略作戦、珊瑚海海戦などに参加しました。

米軍がガダルカナルに奇襲上陸をかけて来た17年8月、青葉らは三川軍一中将の指揮のもと、米豪艦隊を強襲し重巡4隻撃沈、重巡1隻駆逐艦2隻撃破等の大戦果を挙げますが翌日の空襲を恐れ輸送船団は見逃してしまいます。帰路の途中、加古が米潜の雷撃により撃沈されてしまい完勝とはなりませんでした。

残った第6戦隊はその後もガダルカナルへ増援輸送を行うための輸送作戦の支援に出撃します。この時サボ島沖で発見した艦を味方の輸送隊と思い込み、「ワレアオバ」と信号を送ってしまいます。この時の相手が米軍の巡洋艦部隊で青葉は米艦の攻撃により艦橋や3番砲塔などに命中弾を受け、一瞬にして戦闘力を損失し、戦場を離脱します。奇襲を受けた味方は不利な体勢ながらも反撃し駆逐艦1隻を撃沈したものの古鷹と吹雪が撃沈されてしまいます。

大損害を受けた青葉はトラックで応急修理後、内地で修理を受けます。その間に起こった第三次ソロモン海戦で衣笠も航空攻撃により撃沈され、第6戦隊は青葉のみとなり解隊となってしまいました。

修理の終わった青葉は再びソロモン、ニューギニアの戦線に戻ります。しかし、18年4月、空襲を受けまたもや大破してしまいます。決死の応急処置によりなんとか内地へ生還することができました。この時の損傷で機関も損傷を受けて、修理後でも28ノットしか出なくなってしまいます。
速力が出なくなってしまったので、第一線の艦隊任務には就けなくなり、東南アジア方面の第一南遣艦隊第16戦隊に配属されシンガポールを中心に輸送任務に就きました。その間にインド洋での通商破壊作戦にも参加しています。

6月には米軍のビアク侵攻を迎撃する渾作戦の主隊として参加、その最中マリアナ方面への大規模な侵攻を受け渾作戦は中止となります。
米軍のレイテ侵攻の際には当初、第16戦隊の鬼怒と浦波とともに、第一遊撃部隊に所属していましたが、出撃直前に輸送任務を与えられ、オルモックへの第一次輸送作戦に参加します。しかしルソン島西方で米潜の雷撃を受け三度目の大破、鬼怒の曳航によりマニラ港へ逃れました。応急修理後、5ノットしか速力を出せませんでしたが、同じような状態の重巡熊野らとマニラを脱出、内地に向かいますが、またもや米潜の襲撃を受けます。青葉は奇跡的に回避できましたが、熊野は魚雷を受け航行不能、サンタクルーズ港で応急修理中に米機動部隊艦載機の攻撃を受け撃沈されてしまい、両艦の明暗を分けました。

辛くも内地にたどり着いた青葉ですが、当時の日本にはここまで損傷を受けた重巡を修理することはできませんでした。青葉は予備艦となり呉で防空砲台となります。昭和20年7月に度重なる空襲を受け、多数の爆弾が命中し艦尾も切断され、ついに歴戦の重巡青葉も大破着底し、終戦を迎え戦後解体されました。


捷一号作戦での第16戦隊。旗艦の青葉と軽巡洋艦鬼怒、駆逐艦浦波の3隻で編成されていました。


2024年5月22日水曜日

駆逐艦 浦波 1944年時 製作 ヤマシタホビー+ピットロード

ヤマシタホビーの特型駆逐艦改Ⅰ型、浦波を1944年時で製作しました。





特型駆逐艦は吹雪などのⅠ型、綾波などのⅡ型、暁などのⅢ型などのバリエーションがあります。

浦波は特型のグループの中は改Ⅰ型と呼ばれています。

Ⅰ型が主砲が仰角40度のA型砲架、砲架周りに旋回用の軌道、機関室吸気口がキセル型、艦橋がシンプル、船首楼が短い(一部の艦は片舷が長い艦もあります)など。

Ⅱ型は主砲が仰角75度のB型砲塔(後に補強のため仰角を55度に)機関室吸気口がⅡ型からお椀型に、艦橋に方位盤が装備、船首楼が長くなっているなど。

の変化があります。浦波はその中間で、おおざっぱに言えば、主砲と艦橋がⅠ型、船体や煙突周りはⅡ型といった感じです。





ヤマシタホビーからは浦波のキットも発売されていますが、積んでいる綾波のキットとピットロードの余剰部品で製作しています。、ピットロードから以下の部品をトレードしています。

・艦橋はⅠ型用を使用。艦橋前にも機銃座を。
・後部2番砲後に機銃座を。
・2,3番魚雷発射管の間の機銃座はヤマシタホビーのパーツを。
・電探と単装機銃も。

船外電路は0.4㎜プラ棒で取り付けています。
舷窓は大戦末期には多数、閉鎖されていますので、0.3㎜プラ板を1㎜の打ち抜きポンチで打ち抜いたのを接着しています。


マストはキットの三脚を接着してから、中断で切断し、電探台と上部マストを設置しています。
本来はA型砲架周りには旋回軌道がありますが、Ⅱ型の船体にはそのモールドは無いので、今回はスルーしています。言わなければわからないかも(笑)



後部砲架周りは、甲板の部品共通化で吹雪のキットでも旋回軌道は再現されていません。

後部2番砲跡はピットロードのパーツを、元の構造物に現物合わせで削り込んで設置しています。
魚雷ダビットの高さも変わるので支柱も変えています。
後マストにも13号電探を装備しています。



1944年9月の捷一号作戦前のカッターなどを撤去する前の状態で製作しています。

武装は
12.7㎝A型砲4門 
61㎝魚雷発射管9門(特型も生き残りには酸素魚雷を発射できるように改造されたようです。)
25㎜3連装機銃4基、連装機銃1基、単装機銃10基 合計24挺
13㎜連装機銃2基4挺 爆雷36個


レイテ沖海戦では第16戦隊の重巡洋艦青葉、軽巡洋艦鬼怒とともに挑みました。

第一遊撃部隊とレイテへ突入すべく訓練を行っておりましたが、作戦直前にレイテ島への陸軍部隊の輸送を命ぜられます。マニラ向かう途中旗艦の青葉が米潜水艦の雷撃で損傷し、2隻となった16戦隊は5隻の輸送艦と歩兵第41連隊をミンダナオ島で乗せ、レイテ島へ向かいます。途中空襲を受けるも無事にレイテ島オルモックにて無事に兵員を揚陸し帰途につきます。しかし、パナイ島近海で米護衛空母部隊の艦載機の攻撃を受け鬼怒とともに撃沈されてしまいました。




ヤマシタホビーのキットはとても作り易く、特型各型のバリエーションがリリースされています。

積んでいるキットで潮や響、発売されていないのでニコイチでⅠ型の大戦末期状態の薄雲などを作る予定にしています。(いつになることやら・・)






こちらの記事もどうぞ(^^)/

→アオシマ 陸軍舟艇母船 あきつ丸の製作

→ハセガワ 重巡洋艦 青葉 製作

→ヤマシタホビー 特型駆逐艦Ⅰ型吹雪を白雪で製作

→フジミ 戦艦比叡 1944年時IF改装 製作

→ヤマシタホビー 駆逐艦綾波 キットレビュー

→艦船模型・戦車模型の記事一覧表

2024年5月21日火曜日

重巡洋艦 足柄 1944年時 ハセガワ1/700 の製作

 重巡洋艦足柄の1944年時を製作しました。



重巡足柄のキットはハセガワとフジミから出ています。ハセガワ製は2000年代にリニューアルしたキットで、フジミ製はその後にフジミ独自のシーウエイシリーズでリリースされました。

フジミ製は以後の特シリーズのような高精密なキットでは無く、WLシリーズの各社重巡洋艦キットのような作りやすいキットです。ハセガワより後発の分良い所も多いですが、艦首の鉄板張りの部分がリノリウムのモールドが入っている事です。

ハセガワのキットは煙突周りや艦橋の表現がやや不満で、艦橋下セルター甲板もやや短い、船体左右の張り合わせで艦首部分にコの字の隙間が出来てしまい整形の手間がかかります。


両キットとも、一長一短なところがあり、ニコイチにしたらけっこう良さそうな感じです。

いつかは艦NEXTなどでリニューアルも兼ねて出されるかと思っていましたが、何年も音沙汰が無いですね。

今回はフジミ製は売っていなかったのでハセガワ製を購入して製作してみました。

船体の張り合わせでできる艦首の隙間は船体のラインが崩れないようにしっかりパテをつけて削りだしています。

煙突、はジャンクパーツの雨除けを付けております。クレーンもフジミの鳥海の余りを使用しています。

小物部品は、

主砲はキットのパーツを使用しております。

高角砲、13号電探はピットロードの重巡パーツに入っていたものを使用しています。

機銃はフジミの2ピース機銃を使用しています。

双眼鏡や弾薬箱、内火艇はフジミのパーツを使用しています。

WL共通パーツからカッター、22号電探、零式三座水偵等を使用しています。

エッチングパーツは21号電探と射出機のみ使用しております。




マリアナ沖海戦後に対空機銃を大量に増設された姿を製作しております。



足柄は妙高型重巡洋艦の3番艦として1929年8月に神戸川崎造船所で竣工しました。


1937年、英国のジョージ6世戴冠記念観艦式に派遣される栄誉を任ぜられました。

欧州訪問時にはドイツへも親善訪問しています。


太平洋戦争開戦時は第3艦隊第16戦隊の旗艦となり、比島攻略作戦に参加しています。

続く蘭印攻略作戦に参加し、スラバヤ沖海戦では妙高型重巡4隻揃って参加、他艦と共同で英重巡エクセター、英駆逐艦エンカウンター、米駆逐艦ホープなどを撃沈する活躍をしております。

南方攻略作戦がひと段落すると、第二南派遣艦隊の旗艦となり、シンガポールを拠点に東南アジア方面の警備にあたります。激戦のソロモン戦線に比べ比較的平穏な時期を過ごしています。

1944年に入ると、北方方面の第五艦隊に配属されます。マリアナ沖海戦敗北後、サイパン奪回のため、逆上陸部隊として準備されますが、作戦は中止されます。

台湾沖航空戦では米機動部隊撃滅の誤報を受け、残敵掃討を命じられますが、米機動部隊は健在で、危うく返り討ちに会うところでした。

南下した志摩艦隊は、今度は第二遊撃部隊を命じられレイテ湾へ突入します。先行する西村艦隊とは連携の命令も受けておらず、壊滅した西村艦隊に続いて進撃したところ、退避中の航空巡洋艦最上と旗艦の重巡那智が衝突、続いて軽巡阿武隈が魚雷艇の雷撃を受け後落し志摩艦隊は何もせぬまま撤退となってしまいます。