ラベル 日本陸軍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本陸軍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月27日木曜日

銅線でジオラマの木を製作

 ジャングルの地面がいい感じになってきたので次は木を作っていきます。

はじめは100均のフェイクグリーンを塗装してなど考えていましたが、色々いじっていくと木もしっかり作ってみようと思います。

使わなくなった電化製品のコードのビニール部分をカッターで切って銅線部分を取り出します。

銅線を3本束ねて真ん中あたりをねじります。

そこから大きく分けてねじって枝を作り、その先も分けてねじって、枝を別れさせていきました。同じように根っこも分けてねじっていきます。

普通の木とタコの木を作ってみました。ねじった銅線部分に木工ボンドを何度か重ね塗りして銅線的な表面をなくしていくのと幹や枝、根っこを太らせるようにしてみました。

タコの木、もう少し根っこの量が多い方が良かったかも。



続いてサーフェイサーで下地塗り。


その後ダークブラウンで下塗り。


タコノキは明るい茶色系で、普通の木は明るいグレー系で塗ってみました。



続いて、普通の木の葉っぱを作っていきます。
100均で売っているミズゴケを暗緑色で塗ります。



それを紙コップに入れました。
エアブラシだと、上の写真のように塗り残しがありましたので、ひたひたに薄めた塗料を筆でしみこませ染める感じで塗ったらいい感じになりました。





乾いた後、ハサミでザクザクと細かく刻みます。




刻んだ後に木工ボンドと水を入れて混ぜ合わせます。


クッキングシートにほぐしたものを広げ、乾燥させます。


乾燥した葉っぱを木工ボンドで接着していきます。一度に全部はつけられないので少しずつ枝にのせていきます。



何回かに分けて接着して完成です。けっこう良い感じに木が出来上がりました。


葉っぱが余ったので低い木も作ってみました。




続いてタコノキの葉っぱも作っていきます。
タミヤの恐竜セットに入ってた葉っぱのシートをカットしたものと茶色の紙をカットし、



下側に枯れた葉っぱとして茶色の紙のをつけます。


緑の葉っぱを上向きに付けていって、下に垂れ下がったように折り曲げてみました。

これで大きめの樹木は完了です。続いて植え込んでいこうと思います。
















2025年3月9日日曜日

草地の色を変えてみました

 テクスチャーペイントでジオラマの草地を作ってみたのですが、なんかジャングルぽっくない感じで色々とジャングルやヤシ林の画像を見ていたら草だけでなく枯れ葉などが堆積したところに草や木が生えている状態が多いようです。

まずはグリーンな草地を、ダークアースや土草色、カーキなどで重ね塗りをしてみました。

塗装前のテクスチャーペイント草に少しエナメルでスミ入れした状態が、


なんかカッコよくなりました。


バナナの木もドライブラシとウオッシングしてみました。つや消しにしたらだいぶ落ち着いた雰囲気になりそうです。

次は地面に枯草が堆積した表現を加えてみます。

100均のミズゴケをカーキなどで塗装してみました。

それを袋に入れて大まかにハサミで切り刻んだ後、袋で揉んで粉上にしてみました。

これを地面にボンドを塗って振りかけていきます。

落ち葉の堆積っぽくなりました。ここから植物を植え込んでいきます。






2025年3月5日水曜日

くろがね四起には日本軍将校は乗せれませんでした

 製作中のファインモールドの95式小型乗用車「くろがね四起」にタミヤの日本軍将校セットの将校さんを乗せようと思いましたが、


・・・全然座れません!


くろがね四起の座席ってめちゃくちゃ狭いんですね。

将校さんもガニ股座りなのもありますが。

米軍に鹵獲された写真では米兵さんが狭そうに乗っていましたが、今の軽自動車よりももっと狭いんですね。


そんな訳で将校さんを何とか乗せられるように改造してみました。

隊長さんは下半身の真ん中を切って足を内側にするようにし、それでも足場の都合上まっすぐ座るのは無理っぽいので足をあげた状態で座れるよう状態をやや猫背にしています。

副官さんも足を切断して膝をそろえるように加工し、それでも足が入らないので足首はカットしました。座ったら見えないところですし、昔のタミヤの戦車兵みたいに省略です。


これでなんとか二人とも座れるめどが立ちました。




2025年2月19日水曜日

紙でバナナの木を作る 1/35 戦車ジオラマ

 前回はテクスチャーペイントで地面と草地を作りましたが、次は紙でバナナの木と草を作っていきます。

→前回の記事はこちら


南方のイメージでジオラマを作っていますが、定番のヤシの木でなくバナナの木かというと、ジオラマの収納に衣装ケースを使っていてヤシの木だと高さがあるためバナナの木にしてみました。



葉っぱや茎込みの葉っぱを切り出してみました。


紙は100均で見つけた包装紙です。


切り出した葉っぱの中心に同じく100均で買ったワイヤーをカットしてボンドで接着していきます。


乾燥した葉っぱに切れ込みをカッターで入れてみました。


出来上がった葉っぱはクレオスのルマングリーンで塗装してみました。


葉っぱを束ねて木工ボンドで接着しつつ茎の紙をねじこんで固定しました。


茎のボリュームを出すためにちぎった包装紙をランダムに貼って、黄緑系や黄土色系や茶色系の塗料を塗り重ねてみました。


スミ入れとドライブラシを入れてみるとちょっとバナナの木っぽくなってきました。



ベースに植えてみました。葉っぱが単色なのでなんか浮いていますが、他の植物も植えてからスミ入れとドライブラシとつや消しコートを行って全体をなじませていこうと思います。

2025年2月13日木曜日

情景テクスチャーペイントで草を表現

 前回は土の地面をテクスチャーペイントのダークアースで作ってみました。

続いて、草地を作っていきます。

→前回の記事はこちら


今回はタミヤの情景テクスチャーペイントの草グリーンを使ってみます。

ペーストを試しに塗ってみました。

正直べちゃっとしてよくわかりません。乾燥すると草っぽくなるようですが・・

乾燥したら確かに草っぽくなりました。

ベースの坂道の左右が草地という感じにしています。

塗るときに下地のダークアースと混じってしまった部分もありますが、ちょっといい感じになってます。

単色の草色なので、墨入れとドライブラシで変化をつけてみようと思います。

次は紙でバナナの木や草を作っていきます。


→戦車ジオラマ製作③ 紙でバナナの木を作る


→戦車ジオラマ製作①ベースを作る


→戦車ジオラマ製作②テクスチャーペイントで地面を作る



 

2025年2月10日月曜日

タミヤの情景テクスチャーペイントでジオラマの地面作り

 前回に引き続き戦車隊突撃シーンのジオラマの製作です。

→前回の記事はこちら



前回はジオラマの土台を作りましたが、今回はタミヤの情景テクスチャーペイントを使って地面の土の表現を作ってみようと思います。

テクスチャーペイントの土ダークアースを使ってみます。

テクスチャーペイントは土の他にも砂漠や雪など様々な場面の地面が用意されてります。1本100ml入りですがこの土ダークアースは250ml入りの大容量のも販売されています。

まず、前回シーナリープラスターで造成したベースの側面に貼っているプラバンをクレオスのレッドブラウンで塗装しました。ついでに全体の下塗りもしてみましたが塗料が足りませんでした。


そこに情景テクスチャーペイントをアクリル溶剤で薄めてパレットナイフで塗っていきます。

前回頑張ってつけた履帯跡や足跡は消えてしまってますねw


だいだい4~5時間ほどで乾燥するので、生乾きの時に履帯跡と足跡を再び付けました。

そして乾燥したらこんな感じになりました。乾くと土の感じが出て良いですね。


次回は植物関係を作っていきたいです。

→続きの記事はこちら


→前回の記事はこちら



2025年2月4日火曜日

日本軍戦車隊突撃シーンのジオラマを製作

今回は製作中の補給基地のジオラマと並行して戦車隊突撃シーンのジオラマも作っていきます。


板にスタイロ材をスチレンのりで接着して、横の断面はプラバンを貼っています。

テーマは斜面を逆落としで突撃する日本軍戦車と歩兵部隊です。

今回の主役は以前に作った4式中戦車にします。


スタイロ材を斜面になるように削っていきます。


土台ができたのでシーナリープラスターを使ってみようと思います。

こちらは鉄道模型の情景用に使う石膏のようです。






パレットナイフで伸ばしていきます。


塗り終わって半乾きの状態です。地面ぽくなってきました。


半乾きのところに余っている履帯や歩兵のフィギュアで履帯跡や足跡をつけてみました。

→続き、テクスチャーペイントで地面を製作