ファインモールドの1式中戦車が完成しました。
ファインモールドの1式中戦車は同社の日本軍車両の中でも初期のころにリリースされたので、隙間やモールドが若干甘いなどがありますが、組み立ては容易で1式中戦車の勇姿が再現できます。当初はゴム製ベルトの履帯でしたが、プラ製の連結式履帯にリニューアルされています。2025年5月30日金曜日
1式中戦車の製作 ファインモールド 1/35
2025年5月21日水曜日
サイパン戦車戦 昭和19年10月 四式中戦車咆哮ス
ようやく日本軍戦車のジオラマが完成しました。
初めて作る戦車ジオラマで、試行錯誤しながら何とか完成です。
「サイパン戦車戦 昭和19年10月」
昭和19年10月15日夕刻、早朝より上陸を開始した米軍の橋頭保へ向け歩兵部隊と共にヒナシスの丘陵地よりオレアイへ、逆落としに突撃を敢行する戦車部隊、といったテーマで製作しています。
サイパン戦で10月?と思われるでしょうが、史実のサイパン戦は6月15日に米軍の上陸が始まっていますが、米軍も当初は1944年10月にマリアナ諸島の攻略を計画していました。しかし、ギルバート、クエゼリン、エニウェトクの攻防戦、トラック島への航空攻撃、その後のマリアナ、パラオへの航空攻撃などで日本軍の抵抗が予想以上に弱く、作戦計画は6月に前倒しになりました。
日本側も米軍のサイパンへの侵攻は10月と予想し防備が遅れていました。守備隊主力の第43師団が到着したのが米軍上陸直前の5月20日でした。住民の歓呼の声の中市街地を行進していた師団が、そこから僅か1ヶ月半で玉砕の運命をたどっています。
今回のテーマは、「もしサイパンの防備が強固に準備され、米軍上陸部隊撃滅へと突撃する戦車部隊と歩兵部隊」です。
今回の主役は4式中戦車です。
史実の4式中戦車は終戦まで試作車両2両の完成にとどまった戦車です。
陸軍の戦車開発生産は航空機や船舶の生産が優先され、常に後回しになっていました。
もし、「昭和19年中に4式中戦車や3式中戦車が完成していたら・・」の設定で製作しています。
四式中戦車咆哮ス サイパン戦車戦
→戦車ジオラマ製作その① 土台作り
→戦車ジオラマ製作その② テクスチャーペイントで地面作り
→戦車ジオラマ製作その③ テクスチャーペイントで草地作り
→戦車ジオラマ製作その④ 紙でバナナの木を作る
→戦車ジオラマ製作その⑤ 銅線で木を作る
→戦車ジオラマ製作その⑥ 草地の色を変更
→戦車ジオラマ製作その⑧ 和巧の紙創りで草を植える
→4式中戦車試作型を3色迷彩で製作
→模型記事一覧
2025年2月13日木曜日
情景テクスチャーペイントで草を表現
前回は土の地面をテクスチャーペイントのダークアースで作ってみました。
続いて、草地を作っていきます。
今回はタミヤの情景テクスチャーペイントの草グリーンを使ってみます。
ペーストを試しに塗ってみました。
正直べちゃっとしてよくわかりません。乾燥すると草っぽくなるようですが・・
乾燥したら確かに草っぽくなりました。
ベースの坂道の左右が草地という感じにしています。
塗るときに下地のダークアースと混じってしまった部分もありますが、ちょっといい感じになってます。
単色の草色なので、墨入れとドライブラシで変化をつけてみようと思います。
次は紙でバナナの木や草を作っていきます。
→戦車ジオラマ製作その① 土台作り
→戦車ジオラマ製作その② テクスチャーペイントで地面作り
→戦車ジオラマ製作その④ 紙でバナナの木を作る
→戦車ジオラマ製作その⑤ 銅線で木を作る
→戦車ジオラマ製作その⑥ 草地の色を変更
→戦車ジオラマ製作その⑧ 和巧の紙創りで草を植える
→ドラゴン 日本陸軍兵士 硫黄島を製作
→戦車ジオラマ完成 「サイパン戦車戦昭和19年10月」
→4式中戦車試作型を3色迷彩で製作
2025年2月10日月曜日
タミヤの情景テクスチャーペイントでジオラマの地面作り
前回に引き続き戦車隊突撃シーンのジオラマの製作です。
前回はジオラマの土台を作りましたが、今回はタミヤの情景テクスチャーペイントを使って地面の土の表現を作ってみようと思います。
テクスチャーペイントの土ダークアースを使ってみます。
テクスチャーペイントは土の他にも砂漠や雪など様々な場面の地面が用意されてります。1本100ml入りですがこの土ダークアースは250ml入りの大容量のも販売されています。
まず、前回シーナリープラスターで造成したベースの側面に貼っているプラバンをクレオスのレッドブラウンで塗装しました。ついでに全体の下塗りもしてみましたが塗料が足りませんでした。
そこに情景テクスチャーペイントをアクリル溶剤で薄めてパレットナイフで塗っていきます。
前回頑張ってつけた履帯跡や足跡は消えてしまってますねw
だいだい4~5時間ほどで乾燥するので、生乾きの時に履帯跡と足跡を再び付けました。
そして乾燥したらこんな感じになりました。乾くと土の感じが出て良いですね。
次回は植物関係を作っていきたいです。
→戦車ジオラマ製作その① 土台作り
→戦車ジオラマ製作その③ テクスチャーペイントで草地作り
→戦車ジオラマ製作その④ 紙でバナナの木を作る
→戦車ジオラマ製作その⑤ 銅線で木を作る
→戦車ジオラマ製作その⑥ 草地の色を変更
→戦車ジオラマ製作その⑧ 和巧の紙創りで草を植える
→ドラゴン 日本陸軍兵士 硫黄島を製作
→戦車ジオラマ完成 「サイパン戦車戦昭和19年10月」
→4式中戦車試作型を3色迷彩で製作
2025年2月4日火曜日
日本軍戦車隊突撃シーンのジオラマを製作
→戦車ジオラマ製作その② テクスチャーペイントで地面作り
→戦車ジオラマ製作その③ テクスチャーペイントで草地作り
→戦車ジオラマ製作その④ 紙でバナナの木を作る
→戦車ジオラマ製作その⑤ 銅線で木を作る
→戦車ジオラマ製作その⑥ 草地の色を変更
→戦車ジオラマ製作その⑧ 和巧の紙創りで草を植える
→ドラゴン 日本陸軍兵士 硫黄島を製作
→戦車ジオラマ完成 「サイパン戦車戦昭和19年10月」
→4式中戦車試作型を3色迷彩で製作
2022年2月10日木曜日
1/35 地球連邦軍 61式戦車5型 完成
先日から製作していた1/35UCハードグラフの地球連邦軍のMBT、61式戦車5型がようやく完成しました。
61式戦車はガンダムに登場する地球連邦軍の主力戦車です。
製作中の記事はこちら↓
https://kumamokei.blogspot.com/2022/01/135615.html
サイドスカートと車体カバーを取り付ける前に、前期型の2形態を撮ってみました。
いわゆる無印?の61式戦車。TVアニメで出てきたやつ?の状態です。
サイドスカート、車体カバー無しの無印61式戦車です。2022年1月21日金曜日
1/35 地球連邦軍 61式戦車5型 の製作
今回はUCハードグラフィの1/35地球連邦軍の主力戦車、61式戦車5型 「MBTM61A5」 を製作します。
2年前に購入して、車体の大きさにそっと、箱を閉じていたものです。
最近はガンプラもなかなか手に入らないので、コイツの出番がやってきました(笑)
MSIGLOO第二話に登場した鹵獲ザクを装備したセモベンテ隊所属の61式戦車がキット化されています。セモベンテ隊は鹵獲ザク6機と61式戦車2両で構成された部隊で、ヒルドルブとの戦闘で全滅しています。
劇中の61式戦車は何もできないままヒルドルブの砲撃に撃破されていましたが(;^_^A
今回はキットのサンドカラーでは無く、重力戦線で主役を張っていたライトグレーのカラーで製作していこうと思います(^^)v
キットはガンプラゆずりのスナップフィットと切れの良いモールドと合いの良さで組み立てるだけならスラスラと出来上がります。
キットの説明書ではグレーFS36320とミディアムブルーにパープルを少量と書かれていました。調合する前から青いなーと思いつつも調合・・
右がグレーFS36320とミディアムブルーのみを混ぜたもので、めっちゃ青いです。
そこから、ライトグレーを足してみたのが左側、少し落ち着いた色に?
そこに説明書にはパープルを少量と書かれていたので赤を少し入れてみると、ちょっといい感じになってきました(^^)/そこからホワイトとジャーマングレーと赤を少しづつ足していって、色々と試してみました。
イメージはオリジンに出てきた61式戦車のカラーリングを目指してみました。
画像では光の加減で白っぽいですが、雰囲気は近づけたかなと。
次は転輪のゴム部分を塗っていきます。
グレーで塗装した転輪のゴム部分はエナメル塗料の艶消しブラックとダークグレイを混ぜたものを塗り、はみ出た部分は溶剤で拭き取りました。
続いてワイヤーを。紐をと金具の部品を瞬間接着剤で着けた後、焼鉄色で塗装。塗料が染み込むと紐も硬くなりました。
ゴム部品の履帯は、まず裏面を焼鉄色に筆塗りしました。両外側の部分はゴムのようですので面倒ですが塗り分けを行います。