2025年7月21日月曜日

タミヤの恐竜シリーズでジオラマを作る

 タミヤの恐竜世界シリーズのジオラマが完成しました。


夏休み前になると再版されるタミヤの恐竜世界シリーズは、恐竜だけでなく台座や植物、脇役の小動物などのセットで単品だけでも恐竜ジオラマを楽しむことができます。

シリーズでは4種類のベースを組み合わせてひとつのベースにつなげることができます。


今回の恐竜キットは子供と一緒に作ったので基本は筆塗りで塗装しています。

最後の全体仕上げの艶消しクリアーコートのみエアブラシで塗装しています。


塗装前や下塗りだけの状態の時。こんな感じにベースを組み合わせられます。

恐竜の組み立て自体はとてもシンプルです。ちょっと手足の付け根は合わせ目が目立つのでパテ埋めをしてモールドになじませます。

恐竜の色は好みの色で塗装していきます。トリケラトプスはカーキとタンで塗ってみました。戦車みたいな色です。今回はエアブラシを使わずにオール筆塗りで作るので、


ドライブラシで色の境目をぼかしてみました。さらにスミ入れを行い、その上からやや明るい色でさらにドライブラシを行いました。


角はバフ、クチバシと爪はダークアースで塗って、目は白目部分をレッドブラウン、黒目はブラックを塗り、目に部分だけマスキングゾルを塗布し艶消しクリアーでコートしました。


目のマスキングゾルをはがした後、エナメルのクリアーで目や口の周りに湿り気感を出しておきます。


恐竜たちの目は家で飼っているイシガメみたいなやさしい目をイメージして塗りました。


今回は恐竜4匹分のベースを繋げて作りましたが、小物なども配置するとけっこう窮屈になります。ちなみにティラノサウルスは落として破損してしまったので完成しませんでした。

ベースはスタイロ材を切り出した上にそれぞれスチレンのりで接着し、隙間はパテ埋めしました。完成後、周りの枠を100均のフローリング材をカットして接着しています。


という訳で、今回ジオラマベースに配置したのはパラサウロフスと翼竜のニクトサウルス、カスモサウルスの親子、小型恐竜セットからパラサウロフスの幼体とヒプシロフォドン、オビラプトルを置いてみました。


パラサウロフスの親子。


カスモサウルスの親子。ベースは乾季の枯れた川で底の泥のひび割れや足跡などがモールドされています。


岩はグレーで塗装後に明るいグレーでドライブラシしています。

地面には鉄道模型用のフォーリッジとカラーパウダーを水で溶いた木工ボンドで着けています。


オビラプトルと切り株。


こっちの岩は色合いを変えています。
倒木もブラウンで塗装後、ドライブラシしています。


ソテツなどの植物は付属のシートから葉を切り出してワイヤーに接着して作ります。


翼竜のニクトサウルスは付属の金属棒で固定します。金属棒の向きを間違えて接着してしまったので空中衝突してしまいそうな構図になってしまいました。


水場に小さい恐竜達が集合。


今回は乾季の恐竜世界をイメージして作りましたが、植物マシマシでジャングルにしたりなんかも面白そうです。

スケールは1/35なので同じタミヤの戦車などと比較して置くこともできます。


今回購入したのは以下の五種類です。それぞれ付属品が付いています。

・カスモサウルスのセットはカスモサウルスの親子と枯れた大木と切り株、リクガメとトカゲ。

・パラサウロフスのセットはパラサウロフスとソテツ、翼竜のニクトサウルスが3匹。

・トリケラトプスのセットはトリケラトプスと植物、枯れた木、ベロキラプト2匹、池とカエルにお魚4匹。

・ティラノサウルスのセットはティラノサウルスとソテツ、倒木とパラサウルフスの骨。

それぞれ1/35の探検家のフィギュアもついています。

・小型恐竜セットはティラノサウルスとパラサウロフスの青年期、オビラプトル、ヒプシロフォドン、ワニ、始祖鳥。