2025年10月12日日曜日

94式軽装甲車後期型完成 ファインモールド1/35

 ファインモールドの日本陸軍94式軽装甲車が完成しました。



94式軽戦車は元々、前線に弾薬を運ぶ牽引車として計画されましたが使い勝手の良い豆戦車として軽装甲車として部隊配備されました。

調達価格の安い94式軽装甲車は歩兵師団に軽装甲車中隊として配備され支那事変では戦車部隊と同じような任務で活躍しました。

その後軽装甲車中隊を母体として戦車連隊に拡充され、日本陸軍の機甲化の基礎となりました。

今回製作した、94式軽装甲車の後期型は後部の誘導輪を大型に改良し、キャタピラの設置面積を増やし安定性を増大させています。武装も6.5㎜の91式車載機銃から7.7㎜の97式車載機銃に強化されています。


94式軽装甲車のキットはファインモールド社から前期型、後期型がリリースされていますが、自分が買った時は在庫切れで同社の歴装ヲトメシリーズのキットから製作しています。

製作自体は車体自体が小さいので簡単に進みます。エッチングパーツがマフラーカバーやフェンダー部分など用に付属しています。

履帯は連結組み立て式で車体が小さいだけに履帯も小さい部品を組み立てていきます。

迷彩はキット指定では4色迷彩でしたが、好みで日本戦車の後期3色迷彩、クレオスの枯草色、土地色、草色で塗装しています。

タミヤの将校セットの戦車将校ニキと比べると車高の低さがわかります。

本車の全高は1.63m、全長も3.36mとかなり小型です。

装甲は前面で12㎜、側面が10㎜と小銃弾でも角度によっては危なそうです。

武装もわずか車載機関銃1挺のみ。

しかし、重量は3.45tと軽量で40㎞の速度は発揮します。

歩兵部隊でも特別な支援設備無しで手軽に運用できる機甲戦力として重宝されました。

後部には大きな扉と牽引装置があります。弾薬の運搬や牽引車の牽引などに活用されます。

本車は843両生産され、歩兵の友として大陸での様々な戦場で活躍しました。

太平洋戦争ではすでに旧式化していましたが、貴重な機甲戦力として戦い抜きました。

レイテの戦いではアメリカの上陸用舟艇への射撃を行った事もあるようです。

米軍の圧倒的な火力を前に撃破された車両も多く、クエゼリン環礁の戦いの跡、撃破された94式装甲車が米軍のM4シャーマン戦車の後ろに載せられている写真も有名です。

おまけ(こっちが本体?)の歴装ヲトメの逸花(いつか)さんもいつか作ってみます。



→1式中戦車の製作 ファインモールド 1/35


→95式小型乗用車 くろがね四起の製作 ファインモールド1/35


→四式中戦車 試作型を三色迷彩で製作。